長野県

長野県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

長野 観光ガイド

長野県の観光・旅行 Info

善光寺(長野市)

全国から参拝者が訪れる歴史ある寺院

善光寺(ぜんこうじ)は、約1400年の歴史を誇る日本有数の古刹であり、「一生に一度は善光寺詣り」といわれるほど、多くの人々の信仰を集めてきました。本堂は国宝に指定されており、荘厳な佇まいが訪れる人を魅了します。

おすすめポイント

・ご本尊は絶対秘仏で、数年に一度だけ御開帳されます。
・「お戒壇めぐり」で暗闇の中を進む体験ができます。
・周辺には門前町が広がり、そばやおやきなどの名物グルメも豊富です。

上高地(松本市)

日本を代表する山岳景勝地

上高地(かみこうち)は、北アルプスの麓に位置する美しい山岳リゾートで、特別名勝および特別天然記念物に指定されています。梓川沿いに広がる風景は四季折々に魅力を変え、訪れるたびに新しい感動が得られます。

おすすめポイント

・大正池や河童橋など、絶景スポットが点在しています。
・登山の起点としても人気が高く、初心者でも楽しめるハイキングコースも充実。
・環境保護の観点からマイカー規制がされており、自然が守られています。

松本城(松本市)

日本最古の五重六階の天守

松本城(まつもとじょう)は、「烏城(からすじょう)」の異名を持つ、黒漆塗りの外観が美しい国宝の城です。戦国時代の雰囲気を色濃く残し、写真映えすることでも人気があります。

おすすめポイント

・天守からは北アルプスの山並みが一望できます。
・夜間のライトアップも幻想的で、四季を通して美しい風景が楽しめます。
・春には桜とお城の共演が見事で、多くの花見客で賑わいます。

白馬村(北安曇郡)

四季折々の自然が楽しめるアウトドア天国

白馬村(はくばむら)は、ウィンタースポーツの聖地として知られていますが、グリーンシーズンにもトレッキングやラフティング、熱気球体験などが楽しめるリゾート地です。

おすすめポイント

・白馬八方尾根の絶景ゴンドラで山の上から大パノラマを体験。
・外国人観光客にも人気で、国際的な雰囲気が漂います。
・温泉地も多く、アクティビティの後の癒しに最適です。

地獄谷野猿公苑(山ノ内町)

温泉に入る猿が見られる世界的に有名なスポット

地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)は、野生のニホンザルが冬の寒さをしのぐために温泉に入る姿が世界的に有名です。海外の旅行者にも非常に人気があり、ユニークな観察体験ができます。

おすすめポイント

・猿たちは自然な形で生活しており、餌付けは行っていません。
・冬季は雪景色と猿の温泉入浴という非日常的な光景が見られます。
・アクセスは徒歩で30分程度の山道を歩く必要がありますが、それもまた楽しい冒険です。

戸隠神社(長野市)

神秘的なパワースポットとして人気

戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、2000年以上の歴史を持つ信仰の地で、奥社・中社・宝光社など五社から成り立ちます。杉並木の参道や神秘的な雰囲気に包まれた境内は、心を浄化する力に満ちています。

おすすめポイント

・奥社までの参道は約2kmにわたる杉の巨木に囲まれた美しい道。
・戸隠そばは全国的にも有名で、ぜひ現地で味わいたい一品。
・霊験あらたかなパワースポットとして女性にも人気があります。

長野県のグルメガイド

長野県の名産品

信州そば

信州そばは長野県を代表する名物の一つで、全国的にも非常に知名度があります。清らかな水と冷涼な気候が育むそばは、風味豊かでのど越しも良く、地元では「おしぼりそば」や「ざるそば」など多彩なスタイルで親しまれています。

野沢菜

野沢菜漬けは長野県の伝統的な保存食で、ご飯のお供としても人気。冬の寒さで熟成された深い味わいは、旅のお土産にもぴったりです。

りんご

長野県は日本有数のりんごの産地として知られています。シーズン中には道の駅や直売所で新鮮なりんごやジュース、ジャムなどが販売され、多くの観光客に喜ばれています。

味噌

信州味噌は長野県の特産品として有名で、深いコクとまろやかな風味が特徴です。お味噌汁だけでなく、味噌漬けや味噌ダレ料理など、さまざまな使い方が可能です。

---

ローカルフード

おやき

おやきは、小麦粉やそば粉で作った皮に野菜やあんこなどの具を包んで焼いた郷土料理です。野沢菜、なす、かぼちゃなどの定番具材から、季節限定の変わり種まで、種類も豊富です。

五平餅

五平餅は、潰したご飯を串に刺して味噌ダレを塗り、香ばしく焼き上げた素朴な料理で、特に木曽地方や南信地方で多く見られます。

山賊焼き

山賊焼きは松本市や塩尻市周辺で人気のローカルグルメで、ニンニクの効いた醤油ダレに漬けた鶏肉をカラッと揚げたボリューム満点の一品です。定食スタイルで提供されることが多く、ガッツリ派におすすめです。

信州牛

信州牛は長野県が誇るブランド牛で、キメ細やかな肉質と上質な脂が特徴。焼肉、しゃぶしゃぶ、ステーキなどで味わうことができます。

---

人気のレストラン

そば処 みよ田(松本市)

松本市で人気のそば専門店。手打ちそばと天ぷらのセットは観光客にも地元民にも定評があります。混雑することが多いため、早めの来店がおすすめです。

レストランBENI(安曇野市)

安曇野産の野菜や信州サーモンを使ったフレンチ料理が味わえるおしゃれなレストラン。自然に囲まれた落ち着いた雰囲気で、記念日にも最適です。

カフェ くるみ(長野市)

長野駅近くの古民家風カフェで、野沢菜入りのおやきや、信州りんごを使ったデザートが人気です。観光途中のひと休みにぴったり。

高遠そば ますや(伊那市)

高遠そばは、辛味大根のしぼり汁とだしを使った特徴的な味付けのそば。地元ならではの風味を楽しみたい方におすすめです。

---

おすすめのお土産

雷鳥の里

雷鳥の里は、外はサクサク、中はしっとりとした欧風焼き菓子で、長野土産の定番。老若男女問わず喜ばれる味わいです。

りんごバター

長野県産のりんごバターを組み合わせたスプレッド。パンやヨーグルトに合わせると絶品で、お土産ランキングでも上位常連の人気商品です。

信州ワイン

長野はワインの名産地でもあり、特に塩尻市や東御市のワイナリーで造られるワインは、国内外で高い評価を得ています。試飲ができるワイナリーも多数あります。

栗菓子(小布施)

小布施町は栗の産地として知られ、「栗ようかん」や「栗かのこ」「栗落雁」などの和菓子が豊富。老舗店では伝統製法で作られる絶品スイーツが揃います。

長野県の季節の祭り・イベント

善光寺御開帳(長野市)

数え年で7年に一度の盛儀

善光寺御開帳は、善光寺のご本尊である「一光三尊阿弥陀如来」の分身「前立本尊」が特別に公開される宗教行事で、全国から数百万人の参拝者が訪れます。回向柱に触れることでご本尊と結縁できるとされ、多くの信者にとって特別な機会です。

開催時期

7年ごとの春(例:2022年、2029年)に開催され、約2か月間続きます。

---

諏訪湖祭湖上花火大会(諏訪市)

国内最大級の水上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会は、毎年8月15日に開催される長野県を代表する夏の風物詩です。湖に浮かべた台船から打ち上げられる花火が、水面に映えて壮観です。

見どころ

・打ち上げ数は約4万発にものぼり、観客数は約50万人。
・名物「水上スターマイン」や「ナイアガラ」などが夜空を彩ります。
・会場は諏訪湖周辺。事前に観覧席の予約をするのがおすすめです。

---

松本ぼんぼん(松本市)

踊りと市民が一体となる夏祭り

松本ぼんぼんは、毎年8月の第1土曜日に開催される市民参加型の盆踊り大会です。商店街を中心に約2万人以上の踊り手が参加し、「ぼんぼん踊り」のリズムに合わせて市街地を練り歩きます。

特徴

・誰でも飛び入り参加可能。
・地元企業や学校のグループ参加も多数。
・沿道には屋台が並び、夜店散策も楽しめます。

---

御柱祭(諏訪大社)

7年に一度の勇壮な神事

御柱祭(おんばしらさい)は、諏訪大社の式年遷宮にあわせて開催される、日本三大奇祭のひとつです。山から切り出した大木を人力で社殿まで曳行し、「木落し」「川越し」といった迫力満点の神事が行われます。

開催時期

数え年で7年ごと(直近では2022年、次回は2028年)
上社(本宮・前宮)と下社(秋宮・春宮)で行われ、それぞれ日程が異なります。

見どころ

・木落し:坂道を巨大な御柱が滑り落ちる名場面。
・人々の結束力と伝統文化の継承が感じられる壮観な行事です。

---

長野えびす講煙火大会(長野市)

秋の夜空を彩る打ち上げ花火

えびす講煙火大会は、11月に開催される日本有数の秋の花火大会で、長野市の千曲川河川敷で行われます。冬を前にした夜空に咲く花火は、夏の花火とはまた違った風情があります。

特徴

・全国の有名煙火業者が技を競う本格派の大会。
・音楽とシンクロしたミュージックスターマインが人気。
・冷え込みが厳しいため、防寒対策が必要です。

---

長野灯明まつり(長野市)

冬の善光寺を幻想的に彩る光の祭典

長野灯明まつりは、冬の夜に善光寺周辺が色とりどりの光で幻想的に彩られるイベントです。1998年の長野オリンピックを記念して始まり、平和と希望を象徴するイベントとして定着しています。

開催時期

毎年2月中旬に開催(例年は約1週間程度)

見どころ

・善光寺本堂が五輪の色でライトアップされます。
・参道には「ゆめ灯り絵展」の灯籠が並び、温かな雰囲気に包まれます。

---

特徴的な地域文化・風習

雪灯ろう祭り(飯山市・小川村など)

雪国ならではのイベントとして、雪灯ろう祭りが各地で開催されます。雪で作った灯籠の中にろうそくの火が灯され、幻想的な冬の風景を演出します。

小布施町の栗祭り

秋には小布施町

信州ワインバレーイベント(塩尻・東御ほか)

ワインの名産地としても知られる長野県では、試飲会やワイナリーツアーが定期的に開催されています。秋の収穫期にはブドウの摘み取り体験もでき、食と自然を満喫できます。

長野県の気温・天候

長野県の気候の基本的な特徴

長野県は内陸性気候で、標高差も大きいため、場所によって気温や天候が大きく異なります。松本市や長野市などの盆地では寒暖差が激しく、軽井沢や白馬村などの高原地域では夏も涼しく、冬は厳しい寒さと降雪があります。

---

春(3月〜5月)

特徴と気温

春は3月下旬頃から本格的に始まり、4月中旬になると各地で桜が見頃を迎えます。朝晩はまだ寒さが残るため、軽いダウンジャケットや厚手のカーディガンがあると安心です。

平均気温の目安(長野市)
  • 3月:最高10℃/最低-1℃
  • 4月:最高17℃/最低5℃
  • 5月:最高22℃/最低10℃
見どころ

・高遠城址公園、臥竜公園などでの桜まつりが人気です。
・上田城の千本桜もおすすめスポットです。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

特徴と気温

梅雨の時期は雨が多くなりますが、太平洋側よりは雨量が少ないのが長野県の特徴です。ただし、湿気が高くなるため蒸し暑く感じる日もあります。

平均気温の目安(長野市)
  • 6月:最高25℃/最低15℃
  • 7月:最高28℃/最低19℃
雨の特徴

・局地的に激しい雷雨が発生することもあります。
・山間部では土砂災害に注意が必要です。
・観光の際は折りたたみ傘やレインウェアを携帯すると安心です。

---

夏(7月下旬〜8月末)

特徴と気温

夏は全国的に暑くなりますが、長野県では高原エリアを中心に比較的涼しく過ごせます。軽井沢、蓼科、白馬などは避暑地として人気です。盆地部(長野市・松本市など)は暑くなる日もあり、日中は30℃を超えることもあります。

平均気温の目安(長野市)
  • 7月下旬〜8月:最高30℃/最低20℃
観光の注意点

・標高の高い場所では朝晩冷えるため、羽織るものがあると便利です。
熱中症対策として水分補給・帽子の着用を忘れずに。
・夏の高山植物やトレッキングも楽しめます。

---

秋(9月〜11月)

特徴と気温

秋は空気が澄み、紅葉の名所が多く観光に最適なシーズンです。9月は残暑が残る日もありますが、10月以降はぐっと冷え込みます。11月下旬になると、標高の高い地域では初雪が観測されることもあります。

平均気温の目安(長野市)
  • 9月:最高26℃/最低15℃
  • 10月:最高19℃/最低8℃
  • 11月:最高12℃/最低2℃
見どころ

・上高地、志賀高原、戸隠、白駒池などでの紅葉が見事です。
・気温差が激しいため重ね着が便利です。

---

冬(12月〜2月)

特徴と気温

冬の長野県は本格的な寒さと降雪があります。特に北信地方や山岳部では積雪が多く、スキー・スノーボードなどウィンタースポーツを楽しむ旅行者が多く訪れます。

平均気温の目安(長野市)
  • 12月:最高5℃/最低-4℃
  • 1月:最高3℃/最低-6℃
  • 2月:最高5℃/最低-5℃
服装と備え

・防寒具(ダウンジャケット・手袋・帽子・マフラー)が必須です。
・路面の凍結や積雪に注意。滑り止め付きの靴チェーン・スタッドレスタイヤが必要な地域もあります。
野沢温泉、白馬、志賀高原などがスキー客に人気です。

---

台風や異常気象について

台風の影響

長野県は内陸にあるため、台風の直撃は少ないですが、接近時には大雨による河川の氾濫土砂崩れのリスクがあります。特に南信・木曽地域は要注意です。

異常気象の傾向

近年では、ゲリラ豪雨記録的な大雪が発生することもあり、事前の天気予報や交通情報の確認が重要です。山岳地帯では気温の急変にも注意しましょう。

長野県へのアクセス

首都圏・関西圏・中部圏からのアクセス手段

東京方面からのアクセス

新幹線がもっとも便利です。東京駅から長野駅まで約1時間半で到着します。

主なルート
  • 北陸新幹線(東京駅 → 長野駅:約1時間30分)
  • 中央本線(新宿駅 → 松本駅:特急あずさで約2時間30分)

名古屋方面からのアクセス

中央西線または高速バスが利用可能です。特急「しなの」で木曽路経由の旅も楽しめます。

主なルート
  • 特急しなの(名古屋駅 → 松本駅:約2時間)
  • 高速バス(名古屋 → 長野・松本:約3~4時間)

関西方面からのアクセス

名古屋経由、もしくは北陸経由でのアクセスが一般的です。

主なルート
  • 新大阪駅 → 名古屋駅(東海道新幹線:約1時間) → 松本駅(特急しなので約2時間)
  • 金沢駅 → 長野駅(北陸新幹線:約1時間10分)
---

長野県内の主要都市へのアクセス

長野市(北信エリアの中心)

東京方面からは北陸新幹線で1本。上越や金沢方面からもアクセスしやすく、善光寺や戸隠方面への玄関口です。

松本市(中信エリアの中心)

新宿から特急あずさが直通。名古屋方面からは特急しなのが便利で、上高地・安曇野・乗鞍など山岳エリアへのアクセスにも適しています。

上田市・軽井沢(東信エリア)

軽井沢駅上田駅は北陸新幹線の停車駅で、東京からのアクセスが非常に良好です。軽井沢は新幹線で約1時間強。

諏訪・伊那・飯田(南信エリア)

諏訪市へは中央道経由の高速バス中央本線が便利です。
飯田市へは名古屋方面から飯田線を利用。やや時間がかかるため、車移動も選択肢となります。

---

長野県内の交通手段

鉄道(JR・私鉄)

長野県内にはJR東日本・JR東海、しなの鉄道、上田電鉄、アルピコ交通などが運行しています。観光地へは特急列車やローカル線を組み合わせて移動します。

バス(路線バス・観光バス)

主要都市では路線バスが発達しています。上高地や美ヶ原、白馬などのリゾート地へは観光バス・季節運行バスが利用可能です。
また、高速バスは東京・名古屋・大阪などから多数運行されています。

レンタカー・自家用車

山間部や交通の便が悪いエリア(木曽路、白馬、小布施など)ではレンタカーがおすすめです。
高速道路は中央道、長野道、上信越道が整備されており、都市間の移動に便利です。

---

空路でのアクセス

信州まつもと空港

松本市にある信州まつもと空港には、札幌・神戸・福岡などからの直行便があります(季節運航も含む)。
空港からは松本市街地までバスまたは車で約25分程度です。

近隣空港からのアクセス

他にも、中部国際空港(セントレア)羽田空港から鉄道・バスを乗り継いでアクセス可能です。

長野県の移動手段

長野県の地形と移動の基本

長野県は山岳地帯が多く、縦長の内陸県であるため、移動にはある程度の時間がかかります。
主要都市(長野・松本・上田・諏訪など)は鉄道や高速バスで接続されていますが、観光地や山岳エリアへの移動はバスやレンタカーの利用が不可欠です。

---

鉄道での移動

JR線

長野県内にはJR東日本・JR東海の路線が運行されており、都市間の移動に便利です。

主な路線
  • 北陸新幹線(長野駅・上田駅・軽井沢駅など)
  • 中央本線(塩尻駅・茅野駅・岡谷駅)
  • 篠ノ井線(松本駅~長野駅)
  • 大糸線(松本駅~白馬・信濃大町方面)
  • 飯田線(飯田市〜豊橋方面)

私鉄・第三セクター鉄道

ローカル線も観光地アクセスに重宝します。

  • しなの鉄道(軽井沢~上田~篠ノ井)
  • 上田電鉄(上田~別所温泉)
  • 長野電鉄(長野~湯田中、善光寺や小布施観光に便利)
---

バスでの移動

路線バス

長野市、松本市、上田市などの都市部では路線バス網が整備されています。観光地や温泉地へもアクセス可能です。

観光・季節運行バス

特定の観光地へ向かう周遊バス季節限定バスもあります。例として:

  • アルピコ交通の上高地バス(松本〜上高地)
  • 千曲バスの別所温泉線(上田〜別所温泉)
  • 白馬エリアの観光シャトルバス(冬季スキー客向け)

高速バス

県内の都市間を結ぶ高速バスも便利です。
例:長野〜松本/松本〜飯田/諏訪〜長野など

---

レンタカーでの移動

レンタカーの利点

長野県は公共交通機関が届かない観光地も多く、特に次のような場面ではレンタカーが有効です。

  • 山岳地帯(白馬・志賀高原・美ヶ原など)
  • 温泉地(別所温泉・昼神温泉など)
  • 湖沼・高原(諏訪湖・霧ヶ峰など)
注意点

・冬期はスタッドレスタイヤチェーン装備が必要です。
・山道や狭い道が多いため、運転に慣れていない方は慎重に行動しましょう。

---

その他の移動手段

レンタサイクル

松本市・長野市・軽井沢などでは、レンタサイクルの利用も可能です。市街地観光やのんびりした風景を楽しむには最適です。

徒歩での観光

観光地では徒歩が便利な場所も多くあります。特に以下のような地域では、歩いて回るのが旅の魅力を引き立てます。

  • 善光寺門前町(長野市)
  • 奈良井宿・妻籠宿(中山道の宿場町)
  • 旧軽井沢エリア(軽井沢町)

長野県の観光コース

【1日コース】長野市・善光寺と門前町巡り

コース概要

長野駅を起点に、信仰と歴史の町・善光寺周辺を散策するコースです。門前町の雰囲気やグルメも堪能できます。

モデルルート
  • 長野駅出発
  • 善光寺本堂参拝(国宝)
  • 仲見世通りで買い物と食べ歩き
  • 長野県信濃美術館で文化体験
  • 小布施町に移動して葛飾北斎館や栗スイーツを楽しむ(オプション)
---

【1泊2日コース】松本・上高地・安曇野の自然と文化にふれる旅

コース概要

松本城安曇野の田園風景上高地の大自然を満喫するプランです。芸術や歴史、アウトドアが融合したコースです。

1日目
  • 松本駅到着
  • 国宝・松本城を見学
  • 中町通り・縄手通り散策
  • 安曇野に移動(大王わさび農場、碌山美術館など)
  • 安曇野温泉に宿泊
2日目
  • 上高地に早朝移動(バス・タクシー)
  • 河童橋~明神池のハイキング
  • 午後、松本駅へ戻り解散
---

【2泊3日コース】信州歴史と絶景の旅(長野・戸隠・志賀高原)

コース概要

善光寺戸隠神社五社巡り、そして志賀高原での自然体験を組み合わせた長野の文化・自然の魅力満載のコースです。

1日目
  • 長野駅から善光寺へ
  • 門前町で昼食と散策
  • 戸隠高原へ移動
  • 戸隠神社奥社参拝(神秘的な杉並木)
  • 戸隠そばを堪能・宿泊
2日目
  • 戸隠神社中社・宝光社など五社巡り
  • 午後、志賀高原へ移動
  • ほたる温泉・渋温泉街に宿泊
3日目
  • 志賀高原散策(田ノ原湿原・横手山スカイレーターなど)
  • スノーモンキー(地獄谷野猿公苑)訪問
  • 長野駅へ戻って解散
---

【日帰りコース】軽井沢・旧軽散策とアウトレットショッピング

コース概要

東京から新幹線で約1時間で行ける避暑地・軽井沢。自然、グルメ、買い物を一日で楽しめる便利な観光地です。

モデルルート
  • 軽井沢駅到着
  • 旧軽銀座通りを散策
  • 軽井沢聖パウロ教会、万平ホテル見学
  • 雲場池で自然と触れ合う
  • 軽井沢プリンスショッピングプラザで買い物
---

【1泊2日コース】木曽路・妻籠宿と奈良井宿の宿場町めぐり

コース概要

中山道の宿場町である妻籠宿奈良井宿を訪れ、江戸時代の面影を感じるレトロな旅を楽しみます。

1日目
  • 名古屋駅から木曽福島駅へ(特急しなの)
  • 妻籠宿を散策(歴史資料館、旧脇本陣など)
  • 中山道を徒歩で軽くハイキング
  • 木曽の民宿に宿泊
2日目
  • 奈良井宿へ移動
  • 漆器店や古民家カフェめぐり
  • 午後、塩尻駅から帰路へ

長野県