長野県 » 上田・小諸・佐久

美ヶ原

(うつくしがはら)

八ヶ岳中信高原国定公園の北西部に広がる、長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原です。日本百名山にも選ばれています。

美ヶ原高原は八ヶ岳中信高原国定公園の最北部に位置し、山頂一帯が標高2000m、面積600haにわたる日本一広い高原台地です。

夏にはのどかな壮大な草原の風景が広がります。牛たちがのんびりと草を食み、可憐な花々が風に揺れる様子は、まさに絵になる風景です。

ここは樹木・昆虫・野鳥の宝庫として知られており、多くの蝶や野鳥が訪れる人々の目を楽しませてくれます。

また、春・夏・秋と季節ごとに色とりどりの草花が咲き乱れ、約200種類の高山植物が見られることから、「花の百名山」としても名高い場所です。ニッコウキスゲやヤナギランなどの亜高山植物が花を咲かせます。

美ヶ原高原は、北アルプスをはじめ、浅間山、南アルプス連峰、富士山など360度のパノラマが広がり、圧倒的なロケーションから、多くの人々を魅了しています。「アルプスの展望台」と称されています。

その名の通り、何度も訪れたくなる美しい高原といえるでしょう。

美ヶ原の最高峰は王ヶ頭(標高2034m)で、牧歌的な草原と急峻な地形が楽しめる散策やトレッキングコースが整備されています。周辺にはオートキャンプ場もあり、滞在型の旅行を楽しむ方には特におすすめです。

美ヶ原高原ロングトレイルは、四賀地区金山町から午伏寺まで繋がる全長約45キロメートルのトレイルで、市民の健康増進を目的として整備されました。

高原の中央には、霧の時に登山者の安全を守るシンボルタワー「美しの塔」がそびえ立ち、東の端には約13万平方キロメートルの広大な敷地に野外彫刻を展示している「美ヶ原高原美術館」があります。

心躍る美しい高原で、自然との触れ合いを楽しんでください。

地形

美ヶ原は、主峰である王ヶ頭(標高2034メートル)を中心にした標高約2,000メートルの溶岩台地です。

美ヶ原は第四紀にフォッサマグナ西縁近くで噴出した火山であり、標高2034メートルの王ヶ頭が最高峰です。他にも、王ヶ鼻(2,008m)、茶臼山(2,006m)、牛伏山(1,990m)、鹿伏山(1,977m)、武石峰(1,973m)といったピークがあります。

かつて楯状火山と考えられていましたが、現在は安山岩質の火山が浸食された地形と解釈されています。

山頂付近は平坦な台地状で、美ヶ原牧場として牛の放牧地となっています。美ヶ原牧場では5月から10月まで約300頭の牛が放牧されています。特に茶臼山の頂上からは草原が広がり、車山や蓼科山方面の絶景を楽しむことができます。

開発の歴史

「美ヶ原」という名称は、文献上では『信府統記』が初出とされていますが、定着したのは1921年(大正10年)に木暮理太郎が日本山岳会の会報『山岳』に登山記録を載せてからです。

古くから山頂付近は放牧地として利用されており、江戸時代には御嶽山が展望できることから、御嶽教の山岳信仰の場ともなりました。山頂に並ぶ神像群は全て御嶽山の方角を向いており、御嶽教の信仰対象となっています。

美ヶ原の歴史的な変遷:

観光

美ヶ原では以下の観光スポットが楽しめます。

  1. 高原散策:美ヶ原自然保護センターから王ヶ頭、塩くれ場、高原美術館までの散策路があります。未舗装の車道を歩いて約2時間ほどで回ることができます。
    特に6〜9月頃には、初夏のレンゲツツジや晩夏のマツムシソウなど、さまざまな花が沿道に咲き乱れる美しい景色が楽しめます。

  2. 美しの塔:美ヶ原高原の中心に建つ塔で、遊歩道が整備される前は霧が発生すると鐘を鳴らして登山者に位置を知らせる避難塔として1954年に造られました。
    現在の塔は1984年に再建され、美ヶ原のシンボルとなっています。
    美ヶ原産の鉄平石でできた高さ6メートルの塔の中は避難場所として使われています。また、塔には尾崎喜八の詩集『高原詩抄』に掲載された詩「美ヶ原溶岩台地」が刻まれています。
    毎年4月25日には塔の前で開山祭が行われます。

  3. 美ヶ原高原美術館:

  4. 美ヶ原温泉:

登山

美ヶ原周辺にはいくつかの主な山があります。

  1. 王ヶ頭:美ヶ原の最高峰で標高2,034mです。高原の西側に位置し、山頂からは360度の大パノラマが広がります。
    ここには王ヶ頭ホテルがある他、多数の電波塔が立ち並んでいます。

  2. 王ヶ鼻:王ヶ頭の西側の尾根の先端に突き出した尾根で標高2,008mです。王ヶ頭から約20分の距離に位置し、石仏が見られます。
    松本側は垂直に切り立った絶壁となっており、松本市街からその山容を望むことができます。山頂からは松本平と豪快な北アルプスの展望が楽しめます。

  3. 牛伏山:美ヶ原の東側にある山で標高1,990mです。高原の東側に位置し、高原一帯を一望できます。美ヶ原高原美術館から約10分、南側の山本小屋ふる里館からも約10分の距離にあります。

美ヶ原高原の気温

季節によって変化しますが、標高が高いために涼しい(寒い)傾向があります。

美ヶ原高原を訪れる際は、気温や天候に注意してください。また、夏でも長袖を着用することをおすすめします。

周辺にはこれらの山を楽しむための小屋やホテルが複数あります。

Information

名称
美ヶ原
(うつくしがはら)
リンク
公式サイト
住所
長野県松本市・上田市・ 小県郡長和町
アクセス

上信越自動車道上田菅平インターチェンジ、東部湯の丸インターチェンジから約60分
長野自動車道松本インターチェンジから約65分
ビーナスラインの和田峠から約40分

上田・小諸・佐久

長野県