長野県 » 長野市・戸隠・小布施

長野市・戸隠・小布施

長野市、戸隠、小布施の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

長野市 戸隠 小布施 観光ガイド

長野市・戸隠・小布施の観光・旅行 Info

長野市:信仰と文化が息づく城下町

善光寺(ぜんこうじ)

約1,400年の歴史を誇る長野市の象徴。
宗派を問わずすべての人を受け入れる「無宗派」の寺院として知られ、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるほど。
本堂は国宝に指定されており、「お戒壇めぐり」では真っ暗な通路を手探りで進み、極楽の鍵に触れることができます。

善光寺門前町

善光寺へと続く仲見世通りは、古くからの商家や土産物店、名物おやき八幡屋礒五郎の七味唐辛子の本店が立ち並び、散策にもおすすめです。

長野県立美術館(旧信濃美術館)

善光寺の東側に位置し、東山魁夷館を併設。
周辺の城山公園とともに、芸術と自然を満喫できます。

松代城跡(まつしろじょうあと)

戦国武将・真田幸村の子孫が治めた城で、真田邸や旧武家屋敷、象山地下壕など見どころ多数。
歴史ファンには特におすすめのエリアです。

---

戸隠:神秘の森とそばの里

戸隠神社(とがくしじんじゃ)

2000年以上の歴史を持つ神話の舞台
奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社巡りが人気です。
特に奥社参道の杉並木は荘厳な雰囲気で、パワースポットとしても注目されています。

戸隠そば

日本三大そばの一つで、「ぼっち盛り」と呼ばれる盛り付けが特徴。
名店「うずら家」「そばの実」などでは、のどごしの良い戸隠そばを堪能できます。

鏡池(かがみいけ)

戸隠連峰を水面に映す絶景スポット
特に紅葉の時期早朝のリフレクションが美しく、写真愛好家にも人気です。

戸隠森林植物園

自然観察に最適な広大な園内には、野鳥観察小屋や季節の花々が咲き誇ります。
初夏にはレンゲツツジ、秋には紅葉が見どころです。

---

小布施:文化と栗の町

北斎館(ほくさいかん)

江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が晩年に過ごした小布施。
北斎が手がけた肉筆画や天井画などを展示する美術館で、全国から多くの北斎ファンが訪れます。

岩松院(がんしょういん)

北斎が88歳で描いた大天井画「鳳凰図」が圧巻。
また、俳人・小林一茶が詠んだ句碑もあります。

小布施栗スイーツめぐり

栗の名産地としても知られる小布施では、栗鹿ノ子モンブランなど栗スイーツが充実。
人気店「小布施堂」や「竹風堂」で本格的な栗菓子を楽しめます。

小布施の町並み

古民家をリノベーションしたカフェやギャラリーが並ぶ情緒豊かな町並み
街歩きに最適で、花の小径蔵の道などが整備されており、四季折々の風情が味わえます。

長野市・戸隠・小布施のグルメガイド

長野市の名産品とグルメ

名産品・ローカルフード

信州そばは全国的にも有名な長野の名物。長野市周辺では、細打ちで風味豊かなそばが主流です。
また、おやきは小麦粉やそば粉の皮に野菜やあんこを包んで焼いた郷土食で、街角のお店やお土産屋でも気軽に購入できます。

おすすめグルメ

人気のレストラン・飲食店

お土産

---

戸隠の名産品とグルメ

名産品・ローカルフード

戸隠そばは全国的に評価の高い日本三大そばの一つ。
ぼっち盛り」という独特な盛り付けで、数本ずつ小束にして並べるのが特徴です。

おすすめグルメ

人気のそば処

お土産

---

小布施の名産品とグルメ

名産品・ローカルフード

栗の町・小布施は、全国的にも有名な栗の名産地。栗菓子はもちろん、栗おこわやモンブランなど、和洋さまざまなスイーツが楽しめます。

おすすめグルメ

人気のスイーツ店・レストラン

お土産

長野市・戸隠・小布施の季節の祭り・イベント

春の祭り・イベント

善光寺御開帳(長野市)

開催時期:7年に一度(次回は2030年予定)
内容:
善光寺の秘仏「前立本尊」が公開される大祭で、全国から参拝者が集まる一大行事。
境内には回向柱が立ち、「前立本尊」と結ばれた綱に触れることで功徳を得られると信じられています。

小布施観桜祭(小布施町)

開催時期:4月上旬~中旬
内容:
町内を流れる松川沿いに咲き誇るソメイヨシノをはじめ、約600本の桜が楽しめるイベント。
夜にはライトアップが行われ、幻想的な光景が広がります。

---

夏の祭り・イベント

長野びんずる(長野市)

開催時期:8月上旬(第1土曜が中心)
内容:
善光寺門前を舞台に、「びんずる踊り」のパレードが盛大に行われる市民参加型のお祭り。
踊り手のグループ「連(れん)」が華やかに通りを練り歩き、屋台やステージも賑わいます。

戸隠火祭り(戸隠神社中社)

開催時期:7月下旬
内容:
戸隠神社で行われる夏の伝統行事で、御神火が焚かれ、舞や神楽が奉納されます。
神秘的な夜の戸隠に、荘厳な雰囲気が広がります。

---

秋の祭り・イベント

小布施秋の栗まつり(小布施町)

開催時期:9月中旬~10月中旬
内容:
栗の町・小布施で開催される人気イベント。
栗おこわ栗スイーツの販売、栗拾い体験などが楽しめます。
「小布施堂」の限定和栗スイーツ「朱雀」もこの時期に登場し、全国からファンが訪れます。

ながの大道芸フェスティバル(長野市)

開催時期:10月上旬
内容:
善光寺門前を中心に行われるパフォーマンスイベント。
国内外のパフォーマーが集い、ジャグリング・アクロバット・マジックなどが披露されます。

---

冬の祭り・イベント

善光寺節分会(長野市)

開催時期:2月3日
内容:
長野市の冬の風物詩。年男・年女や芸能人が「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆まきを行います。
厄除け・福招きを願う多くの参拝者で賑わいます。

戸隠神社初詣・雪の参道(戸隠)

開催時期:1月1日〜3日頃(積雪期)
内容:
雪に覆われた戸隠神社奥社への参道を歩く神秘的な初詣が人気。
凛とした空気と白銀の世界が、心を浄化してくれるような体験となります。

---

特徴的な事柄・文化的な背景

信仰と祭りの結びつき

善光寺・戸隠神社を中心に、信仰に基づく行事が多く、ただのイベントではなく、地域の心の支えとして受け継がれています。
例えば、御開帳や戸隠の火祭りは、神仏への感謝と祈願が中心にあります。

四季を生かした祭り

長野は四季の移ろいが明確で、春は桜、夏は涼、秋は紅葉と実り、冬は雪景色という特徴を生かしたイベントが多く開催されます。
小布施の「栗祭り」や戸隠の「雪の初詣」などは、その好例です。

長野市・戸隠・小布施の気温・天候

春(3月~5月)

気候と気温の特徴

春はゆっくりと暖かくなり、3月上旬はまだ雪が残ることもあります。
4月から徐々に桜が咲き始め、5月には新緑が美しい季節となります。日中は暖かくなりますが、朝晩は冷えるため、羽織るものが必要です。

平均気温(長野市)

3月: 4℃前後(最高10℃、最低-2℃)
4月: 10℃前後(最高17℃、最低4℃)
5月: 16℃前後(最高23℃、最低10℃)

旅行時の注意

・戸隠方面では5月でも雪が残っている場合があります。
・足元がぬかるみやすいため、防水の靴がおすすめです。

---

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気候と気温の特徴

6月中旬から梅雨に入り、曇りや雨の日が続くようになります。
湿度が高くなりますが、都市部よりは涼しいのが特徴です。戸隠や小布施では朝霧が発生することもあります。

平均気温(長野市)

6月: 20℃前後(最高25℃、最低15℃)
7月: 24℃前後(最高30℃、最低20℃)

旅行時の注意

折りたたみ傘やレインコートは必携。
・山間部では急な濃霧に注意が必要です。

---

夏(7月下旬~8月)

気候と気温の特徴

夏は全国的に暑くなりますが、長野市や小布施は比較的過ごしやすい気候です。
特に戸隠は標高が高いため涼しく、避暑地として人気があります。日中は暑くても、朝晩は冷え込む日もあります。

平均気温(長野市)

7月: 24~26℃前後(最高30℃前後)
8月: 26~28℃前後(最高32℃程度)

旅行時の注意

日差しが強いため帽子や日焼け止めを準備しましょう。
・戸隠などの山間部では突然の雷雨に注意が必要です。

---

秋(9月~11月)

気候と気温の特徴

秋は気温が徐々に下がり、紅葉が美しい季節です。特に10月中旬~11月上旬にかけて、戸隠や小布施の山々が色づきます。
朝晩はかなり冷え込む日も多くなります。

平均気温(長野市)

9月: 20℃前後(最高26℃、最低15℃)
10月: 14℃前後(最高20℃、最低8℃)
11月: 7℃前後(最高13℃、最低2℃)

旅行時の注意

紅葉シーズンは混雑するため、宿泊は早めに予約を。
・冷え込みに備えて防寒具を用意しましょう。

---

冬(12月~2月)

気候と気温の特徴

冬は本格的な雪の季節になります。長野市はそれほど積雪が多くありませんが、戸隠は豪雪地帯として知られています。小布施も雪景色が美しく、静かな観光が楽しめます。

平均気温(長野市)

12月: 2℃前後(最高7℃、最低-2℃)
1月: -1℃前後(最高4℃、最低-5℃)
2月: 0℃前後(最高6℃、最低-4℃)

旅行時の注意

防寒着、手袋、滑り止め付きの靴が必要です。
雪による交通の乱れが起こる可能性もあるため、計画には余裕を持ちましょう。

---

雨や台風についての特徴

降水の傾向

長野市・戸隠・小布施周辺は太平洋側と比べると降水量が少なめで、内陸性気候の特徴があります。
ただし梅雨や台風時期は、局地的な大雨になることもあります。

台風の影響

太平洋側ほどではありませんが、9月前後に台風が接近することがあります
その場合は、新幹線やローカル線の運休、道路の通行止めが発生する可能性もあるため、旅行前には天気予報の確認が重要です。

長野市・戸隠・小布施へのアクセス

首都圏・関西圏などからのアクセス

東京方面からのアクセス

新幹線を利用する場合、東京駅から北陸新幹線で長野駅まで最速約1時間30分で到着します。
料金は大人片道でおおよそ8,000円前後(自由席・普通車)となります。

主な経路

東京駅 → 長野駅(北陸新幹線)
・かがやき号:最速約1時間20分(停車駅少なめ)
・はくたか号:約1時間40分(停車駅多め)

関西方面からのアクセス

大阪・京都からは名古屋経由で長野駅に向かうのが一般的です。
新大阪駅から「ひかり」や「のぞみ」で名古屋へ、そこから「特急しなの」に乗り換えて約4時間程度で到着します。

主な経路

新大阪 → 名古屋(東海道新幹線)→ 長野(特急しなの)
※乗り換えがあるため、時刻表の確認をおすすめします。

---

長野駅から戸隠・小布施へのアクセス

戸隠へのアクセス

長野駅から戸隠方面へはバスが便利です。アルピコ交通が運行する路線バスを利用し、約1時間~1時間20分程度で戸隠神社奥社入口まで到着します。

主な経路

長野駅(善光寺口)→ 戸隠中社・奥社方面(路線バス)
・料金:約1,400円前後(区間によって異なります)
・便数:1時間に1本程度(季節によって変動あり)

小布施へのアクセス

長野電鉄(長電)を利用して、長野駅から約30分で小布施駅に到着します。
小布施駅から観光エリア(栗の小径・北斎館)までは徒歩約10分程度です。

主な経路

長野駅 → 小布施駅(長野電鉄)
・特急:約25分
・普通列車:約30~40分
・運賃:特急で片道約700円前後

---

車でのアクセス

高速道路利用時

長野市へは上信越自動車道が便利です。
東京方面からは関越道・上信越道を経由し、長野ICまたは須坂長野東ICで降ります。
名古屋・関西方面からは中央道→長野道→上信越道を利用します。

主要インターチェンジ

長野IC(長野市南部エリアに便利)
須坂長野東IC(小布施や善光寺北側方面に便利)
信濃町IC(戸隠や野尻湖方面に便利)

駐車場情報

戸隠神社周辺や小布施観光エリアには有料駐車場が多数あります。
特に観光シーズンは混雑が予想されるため、早めの到着をおすすめします。

---

周辺都市からのアクセス

松本・上田方面から

JR篠ノ井線またはしなの鉄道を利用して、長野駅へ向かうことができます。
松本 → 長野(JR特急しなの・普通列車):約1時間30分
上田 → 長野(しなの鉄道):約40分

軽井沢方面から

北陸新幹線で長野駅へ直通(約30分)
またはしなの鉄道でローカルな旅(約90分)も可能です。

長野市・戸隠・小布施の移動手段

長野市内の主な交通手段

路線バス(アルピコ交通)

長野市内を巡る主な公共交通は、路線バスです。
長野駅を中心に善光寺や戸隠、小布施方面への便が運行されています。
善光寺方面は約10分程度、戸隠までは約1時間、小布施までは鉄道利用が一般的です。

おすすめ利用区間

長野駅 → 善光寺:アルピコ交通の市内循環バス「ぐるりん号」または路線バス利用(約10~15分)
長野駅 → 戸隠中社・奥社入口:アルピコ交通戸隠線(約60~80分)
長野駅 → 川中島古戦場・松代方面:川中島バス利用(約30分~)

観光周遊バス「ぐるりん号」

善光寺や長野市街地を巡るには、観光周遊バス「ぐるりん号」が便利です。
観光名所を循環するコースとなっており、乗り降り自由の1日乗車券もあります。

ぐるりん号の特徴

・運行時間:日中のみ(20~30分間隔)
・乗車券:1回200円、1日乗車券500円(大人)
・主な停留所:長野駅、善光寺、大門、城山動物園など

---

戸隠エリア内の移動

路線バス(戸隠線)

長野駅から戸隠エリアへは路線バスが主な移動手段です。戸隠神社の中社・奥社・宝光社などを結ぶ路線が整備されています。
バス停から各神社までは徒歩圏内ですが、奥社入口から奥社本殿までは約30~40分の登山道です。

移動のポイント

・観光地間(中社~奥社間など)は徒歩で移動可能(約1.5~2km)
・バス本数は1~2時間に1本程度なので事前の時刻表確認が必須
・積雪期(12月~4月)は奥社参道が通行困難になる場合あり

レンタカー・タクシー

戸隠周辺は公共交通の便が少ないため、レンタカーやタクシーの利用も有効です。特に家族連れやグループ旅行では効率よく観光が可能になります。
長野駅周辺には多数のレンタカー会社があります。

---

長野市~小布施間の移動

長野電鉄(長野電鉄長野線)

長野駅から小布施駅までは、長野電鉄の利用が便利です。
特急または普通電車で約30分程度。小布施駅から観光地(栗の小径・北斎館)までは徒歩約10分です。

運賃と所要時間

・特急:約25分・片道720円程度
・普通:約30分・片道620円程度
・便数:1時間に2~3本運行(朝夕は本数多め)

レンタサイクル(小布施町)

小布施町では、観光客向けにレンタサイクルサービスが整備されています。
小布施駅周辺の観光案内所で自転車をレンタルし、北斎館、岩松院、栗農園などを回るのに便利です。

レンタサイクルの特徴

・料金:1日500~1,000円程度
・貸出場所:小布施駅前観光案内所、小布施総合公園など
・一部Eバイクの貸出もあり(坂道に便利)

---

その他の移動手段

レンタカー

長野市・戸隠・小布施を効率よく回るにはレンタカーが便利です。
観光地間のアクセスが公共交通では不便な時間帯や、雪の影響がある場合にも対応しやすいです。

タクシー

短距離移動やバスのない早朝・夜間の移動にはタクシーの利用が可能です。
観光タクシーとして半日・1日貸切プランもあり、地元ドライバーの案内付きで名所を巡ることができます。

長野市・戸隠・小布施の観光コース

【1日目】長野市と戸隠を巡るコース

午前:長野駅から善光寺エリアへ

長野駅に到着後、まずは善光寺エリアの観光からスタートします。
善光寺まではバスやタクシーで10〜15分、または徒歩約30分程度。
早朝の時間帯は人も少なく、静かな境内を楽しむことができます。

おすすめスポット

善光寺本堂(国宝):回向柱やお戒壇めぐりが人気
仲見世通り:おやき、信州そば、お土産購入に最適
城山公園:善光寺裏手にあり散策にぴったり

昼食:長野市内で信州そば

長野市は信州そばの名所です。善光寺周辺には老舗のそば処が多数あります。
特に「そば処 元屋」「かどの大丸」「藤木庵」などが人気です。

午後:戸隠へ移動・戸隠神社巡り

アルピコ交通の路線バスで戸隠エリアへ(所要約1時間)
戸隠神社は5社から構成されており、そのうちの「中社」「奥社」「九頭龍社」が特に有名です。

おすすめルート(体力に応じて選択)

中社 → 奥社・九頭龍社(徒歩約40分)
・奥社参道は杉並木が続く神秘的な道。往復で約1.5〜2時間を見ておきましょう。
・体力や時間に余裕がある場合は「宝光社」や「火之御子社」も含めて五社めぐりが可能です。

夕方:戸隠宿泊または長野駅へ戻る

宿泊は戸隠の民宿や温泉宿がおすすめです。
日帰りの場合は、最終のバスで長野駅へ戻るスケジュールを確認しておきましょう。

---

【2日目】小布施散策コース

朝:長野駅から小布施へ電車で移動

長野電鉄で約30分、特急または普通電車で小布施駅へ。
小布施は歴史と栗の町として有名で、徒歩やレンタサイクルでの散策に適しています。

午前:北斎と栗の町を堪能

まずは葛飾北斎ゆかりのスポットを訪ねましょう。

おすすめスポット

北斎館:肉筆画や浮世絵を展示、北斎晩年の作品多数
高井鴻山記念館:北斎の支援者・文化人の屋敷跡
栗の小径:石畳と土蔵が美しい、小布施のシンボル的な小道

昼食:栗と地元食材を使ったランチ

小布施には、栗料理やフレンチ、和食の名店が集まっています。
「桜井甘精堂 栗の木テラス」や「小布施堂 傳八」などが特に人気です。

午後:散策とお土産購入

午後はゆったりと小布施の街を散策し、栗菓子・地酒・漬物などのお土産を購入しましょう。
おしゃれなカフェやギャラリーも点在しています。

夕方:長野駅または東京方面へ帰路

小布施駅から長野駅に戻り、北陸新幹線で帰路へ
新幹線の最終時刻に合わせて余裕を持って行動しましょう。

---

【アレンジ例】2泊3日のゆったり周遊コース

より余裕を持って観光する場合は、以下のようなスケジュールもおすすめです。

1日目

長野駅 → 善光寺 → 城山公園 → 松代(旧松代藩の城下町)宿泊

2日目

長野駅 → 戸隠神社五社めぐり → 戸隠宿泊

3日目

戸隠 → 小布施 → 北斎館 → 小布施散策 → 長野駅へ

長野県