長野県 » 上田・小諸・佐久

上田・小諸・佐久

上田、小諸、佐久の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

上田 小諸 佐久 観光ガイド

上田・小諸・佐久の観光・旅行 Info

上田市の観光スポット

上田城跡公園

上田城は、戦国武将・真田昌幸が築いた名城で、徳川軍を二度退けたことで有名です。現在は「上田城跡公園」として整備され、櫓門真田神社などが見どころです。春には桜、秋には紅葉が美しく、季節ごとの訪問もおすすめです。

信州上田観光会館・真田十勇士ミュージアム

上田城跡の近くにあり、真田氏の歴史や十勇士にまつわる展示が楽しめます。真田ファンには必見のスポットです。

別所温泉

信州最古の温泉ともいわれる別所温泉は、美肌の湯として知られています。北向観音安楽寺八角三重塔など、歴史的な建造物も多数あり、温泉と文化の両方を満喫できます。

---

小諸市の観光スポット

小諸城址 懐古園(かいこえん)

日本100名城に選ばれている小諸城の跡地に整備された公園で、紅葉や桜の名所としても知られています。園内には藤村記念館動物園もあり、子ども連れでも楽しめるスポットです。

小諸市立藤村記念館

『破戒』や『夜明け前』で有名な文豪・島崎藤村に関する資料を展示する施設です。小諸で教鞭をとった藤村の足跡をたどることができます。

布引観音(釈尊寺)

断崖絶壁に建てられた「懸造り」の観音堂は、京都の清水寺を彷彿とさせる絶景のパワースポット。登山道を20〜30分ほど登ると、雄大な風景と出会えます。

---

佐久市の観光スポット

佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」

日本初の高速道路直結のスキー場として知られる施設。冬はスキー・スノーボード、夏は昆虫体験館やアスレチックなど、年間を通じて楽しめる家族向けのレジャー施設です。

臼田宇宙空間観測所

JAXAが運営する観測所で、巨大なパラボラアンテナが特徴。敷地内には見学者向けの展示エリアもあり、宇宙に興味のある方におすすめです。

龍岡城五稜郭

日本で唯一の五稜郭形式の陣屋跡(北海道函館とここ佐久のみ)です。星形の外観が珍しく、歴史好きにはたまらないスポットです。

---

エリアを結ぶおすすめのテーマ別観光モデル

歴史と文学の道

上田城 → 藤村記念館 → 布引観音と巡るコースは、戦国と明治文学の世界を体感できる知的な旅にぴったりです。

温泉と自然の癒し旅

別所温泉 → 小諸城址 → 佐久平の自然公園などを巡れば、信州の四季を存分に感じながら心身ともにリラックスできます。

上田・小諸・佐久のグルメガイド

上田市のグルメと特産品

名産品・ローカルフード

美味だれ焼き鳥(びみだれやきとり)は、上田のご当地グルメとして地元民に愛されている料理です。ニンニクの効いた醤油ベースの「美味だれ(びみだれ)」をたっぷりかけた焼き鳥は、ご飯にもお酒にもよく合います。

また、信州味噌上田そばも特産として知られ、風味豊かな味わいが特徴です。

おすすめレストラン

鳥正本店(とりまさほんてん)では、上田名物の「美味だれ焼き鳥」が堪能できます。地元の雰囲気も味わえる人気店です。

草笛 上田店は、信州そばの名店で、大盛りそばが有名です。地元産そば粉を使った香り高い手打ちそばは絶品です。

おすすめのお土産

みすゞ飴本舗 飯島商店の「みすゞ飴」は、果実の風味を活かした昔ながらの和風ゼリー菓子。上田を代表する銘菓です。

---

小諸市のグルメと特産品

名産品・ローカルフード

小諸そばは、標高の高い地域ならではの寒暖差が生んだ香り高いそばが特徴です。また、信州ワインりんごも有名で、果物の産地として知られています。

小諸では、そばとともにくるみだれでいただくスタイルが人気で、クリーミーな味わいが特徴です。

おすすめレストラン

草笛 小諸本店は、小諸で有名な老舗そば処。ボリューム満点で、観光客にも地元客にも親しまれています。

マンズワイン小諸ワイナリーでは、ワインの試飲や工場見学もでき、敷地内のレストランで信州の食材を使った料理が楽しめます。

おすすめのお土産

マンズワインの小諸産ワインや、小諸りんごを使ったジャムやアップルパイがおすすめです。季節限定の商品もあります。

---

佐久市のグルメと特産品

名産品・ローカルフード

佐久市は、鯉料理の本場として知られています。「あらい(洗い)」や「甘露煮」「うま煮」など、多彩な調理法で鯉が提供されます。佐久鯉はクセがなく、さっぱりとした味わいが魅力です。

また、佐久乃おかき地元で醸造された日本酒も有名です。

おすすめレストラン

大和屋は、鯉料理をはじめとする和食の名店で、観光客にも人気があります。

中込のくるみそばが味わえる「そば処 つるや」も人気です。落ち着いた雰囲気の中で、本格的な信州そばが楽しめます。

おすすめのお土産

佐久乃おかきは、地元産米を使用した香ばしいおかきで、手土産にもぴったりです。また、佐久の銘酒「橘倉酒造」「土屋酒造店」などの日本酒も人気があります。

上田・小諸・佐久の季節の祭り・イベント

上田市の祭り・イベント

上田真田まつり(4月下旬)

上田真田まつりは、戦国武将・真田幸村(信繁)を讃える祭りで、毎年4月下旬に開催されます。真田赤備えの武者行列や、甲冑を着た子どもたちのパレードが街中を練り歩く様子は、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような雰囲気です。地元住民や観光客も甲冑を借りて参加できる点が特徴です。

信州上田花火大会(8月)

千曲川河川敷で開催される信州上田花火大会は、長野県内でも有数の花火大会です。スターマインや尺玉が夜空を華やかに彩り、多くの人でにぎわいます。

うえだ城下町映画祭(11月)

映画の街としての文化を持つ上田市では、上田ロケ作品の上映やゲストトークなどが行われる映画祭が毎年開催されています。『サマーウォーズ』や『青天を衝け』などの作品ファンにもおすすめです。

---

小諸市の祭り・イベント

懐古園桜まつり(4月上旬〜中旬)

小諸城跡にある懐古園では、春に見事な桜が咲き誇ります。夜桜のライトアップや露店が立ち並ぶ「懐古園桜まつり」は、小諸最大級のイベントとして多くの観光客が訪れます。

小諸市民まつり「ドカンショ」(8月上旬)

ドカンショ祭りは、小諸市民による夏の祭典で、パレードや太鼓演奏、盆踊りが行われ、フィナーレには花火も打ち上げられます。地元の人々と観光客が一体となって楽しめるイベントです。

小諸義民祭(11月)

小諸藩の農民たちが幕末期に領主に直訴し、命を懸けて村を救った史実を元にした祭りです。歴史に基づいたパレードや劇が行われ、義民の精神を今に伝えるイベントです。

---

佐久市の祭り・イベント

佐久バルーンフェスティバル(5月上旬)

佐久バルーンフェスティバルはゴールデンウィークに千曲川の河川敷で行われる熱気球大会です。カラフルな気球が青空を舞う光景は、まさに感動もの。夜間には気球を光らせる「ナイトグロー」も開催され、幻想的な雰囲気に包まれます。

臼田祇園祭(7月下旬)

臼田祇園祭は、地域の安全と五穀豊穣を祈願する夏祭りで、山車(だし)や神輿が街を練り歩きます。屋台も多く並び、夏の風物詩として地元住民に親しまれています。

佐久鯉まつり(秋頃)

鯉料理が有名な佐久では、秋になると佐久鯉をテーマにした祭りも行われます。鯉の試食や郷土芸能、特産品販売など、多彩な催しでにぎわいます。

---

特徴的な事柄と文化的背景

歴史と自然が融合するイベント

上田・小諸・佐久の祭りやイベントには、戦国武将ゆかりの歴史的背景や、雄大な自然を活かした催しが多く見られます。特に「真田家」や「小諸城跡」、そして「佐久の気球」などは、それぞれの地域性を強く反映しており、観光の醍醐味として高く評価されています。

地域密着型の温かな雰囲気

どのイベントも地域住民の手づくり感に溢れ、観光客も温かく迎えられます。特に地元の小中学生や若者が参加するパレードなど、住民と観光客の交流も魅力の一つです。

上田・小諸・佐久の気温・天候

基本的な気候の特徴

上田市・小諸市・佐久市は、長野県東部の内陸部に位置しており、内陸性気候に分類されます。年間を通して晴天率が高く、冬は寒く乾燥し、夏は比較的涼しいのが特徴です。また、周囲を山々に囲まれているため、寒暖差が大きく、朝晩の気温が低い傾向があります。

---

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

春の始まりである3月は、最低気温が氷点下になる日も多く、桜の見ごろは4月中旬から下旬です。5月になると日中は20℃を超える日が増え、ようやく本格的な春の陽気となります。

服装の目安

3月〜4月はコートやセーターが必要で、5月は軽い上着で十分になります。朝晩は冷えるため、羽織るものを1枚持参すると安心です。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

梅雨時期の気温は20℃〜25℃程度。雨の日が続きますが、太平洋側のように蒸し暑くなることは少なく、比較的爽やかで過ごしやすい梅雨といえます。

雨の特徴

降水量は多くなりますが、短時間に強く降るというよりも、しとしととした雨が続くのが特徴です。山間部では霧がかかることもあるため、車での移動時には注意が必要です。

---

夏(7月下旬〜8月)

気温と快適さ

日中は30℃前後まで上がりますが、朝晩は20℃前後と涼しく、避暑地として人気があります。湿度も比較的低いため、関東地方などと比べて過ごしやすい夏です。

服装と注意点

Tシャツなどの軽装で快適に過ごせますが、山や高原へ行く場合は長袖の上着を持っていくと安心です。また夕立が発生することもあるので、折りたたみ傘の携帯がおすすめです。

---

秋(9月〜11月)

気温と紅葉

9月の上旬までは夏の余韻が残りますが、下旬からはぐっと気温が下がり、10月には日中でも15〜20℃前後と過ごしやすくなります。紅葉は10月中旬から11月上旬にかけて見ごろを迎えます。

秋の気候の特徴

空気が澄み、「信州の秋晴れ」と言われるように、晴天の日が多くなります。ただし、夜間や早朝は冷え込みが強くなるため、防寒対策が必要です。

---

冬(12月〜2月)

気温と積雪

冬は非常に寒く、最低気温は-10℃以下になる日もあります。特に小諸・佐久地域は長野県内でも冷え込みが厳しい地域とされ、降雪もありますが、積雪量は比較的少なめです。ただし、山間部ではしっかりと雪が積もります。

服装の目安

ダウンコートや手袋、マフラーなど、防寒装備が必須です。路面凍結や雪道の対策(スタッドレスタイヤなど)も必要になります。

---

雨や台風などの特徴

降水の年間傾向

上田・小諸・佐久は年間を通して降水量が少ない地域で、晴天率が高いことで知られています。そのため農業地帯としても発展していますが、夏場の水不足には注意が必要です。

台風の影響

太平洋側を通過する台風の直接的な影響は比較的少ないですが、通過に伴って強風や局地的な豪雨が発生することがあります。山沿いでは土砂災害などにも警戒が必要です。

上田・小諸・佐久へのアクセス

鉄道でのアクセス

東京方面からのアクセス(新幹線)

北陸新幹線を利用すると、東京駅から約1時間30分で上田駅へ到着します。その後、小諸や佐久方面へは在来線またはローカル鉄道で移動します。

具体的な所要時間の目安

名古屋方面からのアクセス

名古屋方面からは、中央本線を利用して長野駅を経由し、しなの鉄道で上田・小諸・佐久へ向かうルートがあります。また、特急「しなの」などの利用で松本駅から乗り継ぐことも可能です。

---

自動車でのアクセス

関東方面から

関越自動車道・上信越自動車道を利用し、「佐久IC」または「上田菅平IC」で降りると便利です。東京からの所要時間は約2時間30分〜3時間程度です。

中京・関西方面から

中央自動車道を利用し、「岡谷JCT」から長野自動車道へ入り、松本ICで一般道に出て上田・佐久方面へ北上します。

主要IC
---

バスでのアクセス

高速バス

東京(新宿)〜佐久・小諸・上田方面への高速バスが運行されており、片道約3時間〜3時間30分です。料金が新幹線より割安なので、リーズナブルな移動手段としておすすめです。

長野県内の路線バス

長野市・松本市などからの県内バス便も運行されていますが、本数が少ないため、事前に時刻表を確認のうえ利用しましょう。

---

空路でのアクセス

最寄りの空港

長野県には主要な空港がないため、東京(羽田空港・成田空港)または中部国際空港を利用し、鉄道またはバスでアクセスするのが一般的です。

空港からの所要時間

上田・小諸・佐久の移動手段

基本的な交通網について

上田・小諸・佐久の各市は、鉄道網とバス網が充実しており、レンタカータクシーを併用することでスムーズな観光が可能です。都市間の移動は鉄道で、観光地巡りは車が便利です。

---

鉄道による移動

しなの鉄道線(上田~小諸~軽井沢)

しなの鉄道線は、上田駅と小諸駅、さらに軽井沢方面を結ぶ路線で、主要市街地間の移動に便利です。各駅からのアクセスも比較的よく、観光客にとっても利用しやすい路線です。

主な駅と見どころ

JR小海線(小諸~佐久平~野辺山)

小諸駅からJR小海線を利用すれば、佐久平駅や中込駅など佐久市内の拠点にアクセスできます。車窓からは八ヶ岳や浅間山などの景観が楽しめます。

---

バスによる移動

千曲バス・上田バス・佐久平地域のバス路線

上田、小諸、佐久エリアでは各地域を走るローカルバスが充実していますが、本数が限られているため、事前に時刻表の確認が必須です。

主な観光地行きバス路線
---

レンタカーの利用

自由度の高い移動手段

公共交通機関がやや不便な場所や、複数の観光地を巡る場合はレンタカーの利用が非常に便利です。特に高原や温泉地、城跡や自然景勝地などは車での移動が効率的です。

レンタカー営業所
---

タクシーの活用

駅前やホテルから乗車可能

短距離の移動や、公共交通機関が届かない場所に行く場合は、タクシーが便利です。特に観光地での移動時間を節約したい場合におすすめです。

観光タクシーサービス

一部地域では、観光コースを案内してくれる観光タクシーのプランも用意されています。事前予約制のものも多く、効率的に観光したい方には特に好評です。

上田・小諸・佐久の観光コース

1日目:歴史と城下町を巡る上田の旅

午前:上田駅に到着、上田城跡公園へ

上田駅に到着後、徒歩またはバスで上田城跡公園へ向かいます。戦国武将・真田幸村ゆかりの名城で、春は桜、秋は紅葉が美しく、真田神社櫓門など歴史的な見どころが点在しています。

昼食:柳町通りでご当地グルメ

城跡から徒歩圏にある柳町通りでランチ。古民家を改装したカフェや蕎麦屋、地元産ワインを提供するレストランなど、落ち着いた雰囲気でグルメが楽しめます。

午後:無言館または塩田平エリア散策

時間に余裕があれば、無言館(戦没画学生の美術館)を訪問。あるいは電車や車で塩田平エリアに向かい、前山寺生島足島神社など歴史ある寺社をめぐるのもおすすめです。

---

2日目:小諸と高原の風景を楽しむ

午前:小諸駅から懐古園へ

小諸駅から徒歩すぐの懐古園は、小諸城の城跡で、四季折々の自然が楽しめます。藤村記念館や動物園、遊園地も併設されており、家族連れにも人気です。

昼食:小諸そばで腹ごしらえ

小諸の名物手打ちそばを提供する店が駅周辺に点在しています。老舗の草笛丁子庵などで、風味豊かなそばを堪能しましょう。

午後:高峰高原または小諸温泉で癒しの時間

車があれば、高峰高原までドライブし、美しい山岳風景や散策を楽しめます。あるいはあぐりの湯こもろなどの温泉施設でゆったりと過ごすのもおすすめです。

---

3日目:佐久で自然と星空に出会う

午前:佐久平駅から臼田方面へ

佐久平駅臼田方面龍岡城五稜郭を訪ねます。日本に2つしかない五稜郭のひとつで、星形の土塁が印象的です。

昼食:地元のレストランで佐久グルメ

佐久では鯉料理ぴんころ地蔵周辺のレストランや、佐久鯉料理専門店も人気です。

午後:臼田宇宙観測所またはコスモス街道

天文好きならば、JAXA臼田宇宙空間観測所へ足を延ばすのがおすすめです(外観見学のみ)。季節によっては内山牧場コスモス街道の花々や展望も楽しめます。

長野県