歴史と情緒を味わえる宿場町の旅
妻籠宿(つまごじゅく)
妻籠宿は、中山道六十九次の42番目の宿場町で、江戸時代の面影をそのままに残す町並みが魅力です。
石畳の道や木造の町家が並び、当時の旅人の気分を味わいながら散策できます。旅籠(はたご)跡や脇本陣などの歴史的建造物も見どころです。
馬籠宿(まごめじゅく)
岐阜県中津川市に位置しますが、妻籠宿からハイキングでつながる人気のコースとして親しまれています。石畳と坂の町並みが美しく、晴れた日には御嶽山を望む景色も楽しめます。
奈良井宿(ならいじゅく)
中山道で最も長い宿場町といわれ、約1kmにわたり伝統的な建物が立ち並びます。
おしゃれなカフェや民芸店も点在しており、ゆっくり散策したいスポットです。奈良井木曽の大橋という太鼓橋も必見です。
自然美と信仰文化が融合したスポット
御嶽山(おんたけさん)
標高3067mの活火山で、信仰登山(御嶽信仰)の霊山として知られています。
御嶽ロープウェイで標高2000m付近まで気軽にアクセスでき、夏の高山植物や秋の紅葉も絶景です。
阿寺渓谷(あてらけいこく)
その透明度と美しさから“阿寺ブルー”と称される渓谷です。
夏場はキャンプや渓流遊びが人気で、森林浴・リフレッシュに最適な場所です。岩の上から見るエメラルドグリーンの川はインスタ映え間違いなしです。
開田高原(かいだこうげん)
御嶽山の西麓に広がる高原地帯で、そばの名産地としても有名です。
夏は避暑地として、冬は雪景色と樹氷が美しく、木曽馬の里での乗馬体験も楽しめます。
文化と工芸に触れるスポット
木曽漆器館(塩尻市木曽平沢)
木曽漆器の歴史と美しさを紹介するミュージアム。
漆器の製造工程を見学したり、実際に漆塗り体験ができるコーナーもあり、伝統工芸に触れられます。
木曽くらしの工芸館(木曽町福島)
木曽漆器・木工・竹細工など、地元の工芸品を展示・販売しています。
お土産選びにもぴったりのスポットです。
木曽福島関所跡
中山道の交通の要衝として江戸幕府が設置した関所のひとつ。
当時の取り調べや通行の様子を知ることができ、旅の歴史を実感できます。
体験型スポット・その他の名所
道の駅 木曽ならかわ
木曽の地酒、地元の野菜、おやき、漆器などが揃う人気の道の駅です。
旅の休憩とお土産探しにぴったりのスポットです。
道の駅 木曽福島
国道19号沿いにあり、展望デッキからの御嶽山の眺望がすばらしいです。
食事処では木曽牛のステーキやそばも楽しめます。