長野県 » 野沢温泉・志賀高原

野沢温泉・志賀高原

野沢温泉、志賀高原の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

野沢温泉 志賀高原 観光ガイド

野沢温泉・志賀高原の観光・旅行 Info

野沢温泉エリアの見どころ

野沢温泉外湯めぐり

野沢温泉には13か所の共同浴場(外湯)があり、すべて無料または寸志で利用できます。
特に有名な「大湯」は重厚な湯屋建築が特徴で、観光客にも人気のスポットです。
それぞれ源泉や効能が異なるため、外湯めぐりを通して温泉文化を堪能できます。

麻釜(おがま)温泉湧泉群

地元の方が野菜をゆでる光景が見られる、温泉街の中心にある高温の自噴泉です。
天然の温泉熱で調理された野菜や卵が、朝市などで販売されることもあります。
見学の際は安全のため立ち入り禁止区域に注意しましょう。

野沢温泉スキー場(冬季)

日本有数の積雪量と広大なコースを誇るスキーリゾート。
初心者から上級者まで楽しめる多彩なゲレンデに加え、温泉街から直接アクセス可能なのが魅力です。
スノーパークやキッズパークも充実しており、家族連れにもおすすめです。

野沢温泉朝市(春〜秋の週末)

地元の農産物やお土産、名物のおやきなどが並ぶにぎやかな朝市。
観光客とのふれあいを大切にする地元住民の温かいもてなしが印象的です。

志賀高原エリアの見どころ

志賀高原自然探勝コース

ユネスコエコパークにも指定されている志賀高原は、高山植物や野鳥が生息する自然の宝庫です。
代表的なハイキングコース「木戸池〜田ノ原湿原〜大沼池」では、澄んだ湖と緑のコントラストが楽しめます。

志賀高原ロープウェイと横手山

標高2,307mの横手山山頂へはロープウェイとリフトを乗り継いで登ります。
山頂には「日本一高いパン屋さん」といわれる「横手山頂ヒュッテ」があり、焼きたてのパンと絶景を楽しめます。

地獄谷野猿公苑

温泉に入るニホンザルで世界的に有名な観光地。
厳冬期には雪と湯けむりに包まれたサルの姿が見られ、海外からの観光客にも人気です。
志賀高原から車で約30分、徒歩30分のアクセスで訪れることができます。

志賀高原スキーリゾート

日本最大級のスキーエリアで、18のゲレンデが相互に連結しているのが特徴です。
広大なエリアを1枚のリフト券で自由に滑走可能で、初級〜上級者、バックカントリー愛好者まで幅広く対応しています。

四季を通じて楽しめる自然と温泉の魅力

春〜初夏

高原の新緑や湿原の水芭蕉が美しく、登山やハイキングに最適な季節です。
野沢温泉では春祭りも開催され、湯けむりと山桜が幻想的な風景を描きます。

志賀高原の紅葉は、9月下旬から10月中旬が見ごろ。
横手山ドライブインや琵琶池などが絶好のビュースポットになります。

国内外からスキーヤーが訪れる本格的なスノーリゾートシーズン。
温泉とスキーをセットで楽しめるのが、このエリア最大の魅力です。

野沢温泉・志賀高原のグルメガイド

1. 野沢温泉の名産品とローカルフード

おやき

野沢温泉名物「おやき」は、小麦粉で作った生地に具材を包み、焼いたり蒸したりした素朴な味わいのお菓子です。
具材は地域によって異なり、野沢菜切り干し大根きのこなど、地元の食材をふんだんに使っています。
街の中や観光施設で購入できます。

野沢菜漬け

野沢菜漬けは、野沢温泉周辺で栽培された野沢菜を使った漬物です。
特に冬の時期に食べられることが多く、野沢菜のシャキシャキ感と独特の旨味が特徴です。
地元の道の駅やお土産店で購入でき、日本酒との相性抜群です。

野沢温泉餅(のざわもち)

野沢温泉餅は、野沢温泉の餅つき文化を伝える伝統的な甘いお餅です。
甘さ控えめなあんこが包まれていて、軽く焼いて食べるとさらに美味しくなります。
温泉街の各所で売られていることが多く、観光客にも人気のお土産です。

馬肉料理

信州は馬肉の産地として知られ、野沢温泉でも馬刺し馬肉のステーキが堪能できます。
新鮮な馬肉を使った料理は、脂身が少なくあっさりしているため、どんな料理でも食べやすいです。
特に「馬肉のタタキ」が人気です。

2. 志賀高原の名産品とローカルフード

信州そば

信州そばは、志賀高原周辺で生産されるそばを使った料理です。
特に、地元で収穫された蕎麦粉を使った「おろしそば」や「ざるそば」は、自然の味わいを堪能できます。
手打ちのそばを提供する地元の食堂やレストランでは、新鮮な具材とともに味わうことができます。

山菜料理

春から初夏にかけて、志賀高原では山菜が豊富に採れます。
特に「たらの芽」「こしあぶら」「ふきのとう」などが人気で、これらを使った料理は季節感を感じさせてくれます。
これらの山菜は、郷土料理の一部として、天ぷらや和え物、煮物にして味わえます。

信州牛

信州牛は、長野県産の牛肉で、霜降りが美しく、旨味が強いことで知られています。
志賀高原周辺では、ステーキやすき焼き焼肉などさまざまな料理で楽しめます。
特に「信州牛のしゃぶしゃぶ」や「信州牛のステーキ」は、志賀高原を訪れる観光客に非常に人気があります。

志賀高原産のワイン

志賀高原は高原地帯に位置し、特に適した気候でワインが作られています。
地元のワイナリーでは、赤ワインや白ワインが生産されており、地元産のぶどうを使ったワインは、上品な味わいで食事との相性も抜群です。
訪れた際には、ぜひ地元のワイナリーを訪れ、ワインを楽しんでみてください。

3. 人気のレストラン

野沢温泉エリアのおすすめレストラン

野沢温泉 わっぱや:美味しいおやきと地元の食材を使った料理が楽しめるレストラン。
野沢温泉 駒ヶ岳山荘:温泉宿の食堂で、地元産の新鮮な野菜や山菜をふんだんに使った和食定食が人気です。

志賀高原エリアのおすすめレストラン

志賀高原 スカイラウンジ:横手山山頂のレストランで、地元の信州牛を使ったグリル料理や野菜料理が楽しめます。
レストラン ニューホワイト:地元の素材を活かしたフランス料理を提供するレストラン。
おしゃれで落ち着いた雰囲気の中で、特にディナーコースが人気です。

4. お土産のおすすめ

野沢温泉のお土産

野沢菜漬け
おやき(各種)
信州ワイン(特に赤ワイン)
野沢温泉温泉まんじゅう
などが定番のお土産です。

志賀高原のお土産

志賀高原産のワイン
信州牛のジャーキー
山菜料理の詰め合わせ
高原の蜂蜜
など、志賀高原ならではの食材や製品が多くあります。

野沢温泉・志賀高原の季節の祭り・イベント

1. 野沢温泉エリアの祭り・イベント

野沢温泉道祖神火祭り(どうそじんひまつり)

開催時期:毎年1月15日
場所:長野県野沢温泉村 中尾の道祖神社前

道祖神火祭りは、日本三大火祭りのひとつとして知られる、野沢温泉最大の冬の行事です。
火の神と道祖神に感謝し、無病息災・五穀豊穣・良縁祈願などを祈る伝統的な火祭りです。

祭りの中心は、25歳と42歳の厄年の男性が社殿を守り、村人が火をつける「攻防戦」です。火の粉が舞う様子は圧巻で、多くの観光客がその迫力に魅了されます。

野沢温泉スキー場 冬季イベント

開催時期:12月~3月
場所:野沢温泉スキー場内

冬のスキーシーズンには、スキー場主催によるたいまつ滑走・花火大会・雪灯りナイトなどが開催されます。
中でも年末年始のイベントは盛り上がりを見せ、ナイトゲレンデでの幻想的な演出が魅力です。

野沢温泉 湯澤神社例大祭

開催時期:7月下旬
場所:湯澤神社周辺

地元の人々による神輿(みこし)や山車の巡行、舞踊、太鼓などが繰り広げられる伝統行事です。
観光客も多く訪れ、夏の夜を賑やかに彩ります。

野沢温泉 菜の花まつり

開催時期:5月上旬(GW頃)
場所:菜の花公園(野沢温泉村)

公園一帯が黄色い菜の花に包まれる絶景スポットです。
期間中は音楽イベントや地元特産品の販売もあり、春の訪れを感じさせる風景と雰囲気を楽しめます。

2. 志賀高原エリアの祭り・イベント

志賀高原紅葉フェスタ

開催時期:10月上旬〜中旬
場所:志賀高原各所

標高が高く、早く色づく志賀高原では、見事な紅葉の景観が広がります。
紅葉の見頃にあわせて、自然ガイドツアーや高原マルシェが開催されます。

志賀高原雪まつり

開催時期:2月
場所:志賀高原スキー場周辺

冬のシーズンに合わせて行われる雪まつりでは、スノーキャンドル点灯雪像展示、たいまつ滑走などが実施されます。
地元食材を使ったグルメ屋台やホットドリンクの提供もあり、家族連れにも人気です。

志賀高原 夏の星空観察会

開催時期:7月~8月の特定日
場所:志賀高原内 各ビューポイント

空気の澄んだ志賀高原では、天の川や星座を観察するイベントが行われます。
地元の天文ガイドが同行し、天体望遠鏡での観測体験も可能です。夏休みの家族旅行にもおすすめです。

3. 両地域に共通する特徴的な文化・風習

道祖神信仰

野沢温泉・志賀高原エリアでは、古くから道祖神信仰が根付いており、村の安全や旅人の守護神として親しまれています。
石造の道祖神が道端や温泉街に点在しており、地域の人々の暮らしと信仰の象徴となっています。

四季を祝う行事が豊富

この地域は、春夏秋冬それぞれの季節に自然を感じるイベントが多く、地元の食・文化・風習を身近に体感できるのが特徴です。
旅行の時期に合わせて、四季折々の行事を組み合わせる観光が可能です。

野沢温泉・志賀高原の気温・天候

春(3月下旬〜5月)

気温の目安

野沢温泉:3月:約5℃前後、5月:15〜20℃
志賀高原:3月:-5〜5℃、5月:5〜15℃

気候の特徴

春の野沢温泉や志賀高原は、まだ雪が残る冷涼な気候です。
特に志賀高原では5月でも残雪が見られることがあり、スキーの春滑りが可能な年もあります。
日中は陽射しもあり過ごしやすいですが、朝晩は冷え込むため上着が必要です。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温の目安

野沢温泉:15〜23℃
志賀高原:10〜18℃

気候の特徴

本州と同様に梅雨の影響を受けますが、標高が高いため気温は低めで蒸し暑さは少ないです。
雨の日が多く、霧が発生することもあり視界が悪くなるため、車の運転などには注意が必要です。
湿度は高めですが、避暑地としての人気も高い時期です。

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温の目安

野沢温泉:25〜30℃
志賀高原:18〜25℃

気候の特徴

夏でも志賀高原では冷涼な気候が保たれ、避暑地として非常に人気です。
夜は15℃以下まで冷えることもあり、長袖が必要になる場合があります。
野沢温泉は市街地に比べると涼しいものの、盆地地形のため昼間は暑さを感じることもあります。

台風の影響について

夏から秋にかけては台風の通過による影響を受けることがあります。
特に山間部では土砂崩れや道路封鎖などが発生する可能性もあるため、最新の気象情報を確認することが大切です。

秋(9月中旬〜11月)

気温の目安

野沢温泉:15〜20℃(9月)、10℃前後(11月)
志賀高原:10〜15℃(9月)、0〜10℃(11月)

気候の特徴

秋は空気が澄んでおり、紅葉が美しい季節です。
特に志賀高原では標高が高いため紅葉の見頃が早く、9月下旬〜10月中旬がピークです。
夜間や早朝は氷点下近くまで気温が下がる日もあるため、防寒対策が必要です。

冬(12月〜3月)

気温の目安

野沢温泉:-5〜0℃
志賀高原:-10〜-5℃

気候の特徴

このエリアの冬は日本屈指の豪雪地帯として知られており、積雪量が非常に多いです。
スキーやスノーボードを目的とした観光客で賑わう一方、道路の凍結や吹雪による視界不良にも注意が必要です。
特に志賀高原では-15℃を下回ることもあり、防寒装備が必須です。

雪に関する注意点

・車で訪れる場合はスタッドレスタイヤやチェーンの装着が必須
・積雪で一部の道路や施設が閉鎖される場合もあるため、事前確認をおすすめします

野沢温泉・志賀高原へのアクセス

鉄道を利用したアクセス

東京方面から

長野新幹線(北陸新幹線)を利用すると、東京駅から長野駅まで最速で約1時間30分
長野駅からは、それぞれ以下の方法でアクセスします。

志賀高原へ

長野駅東口から長電バスの「志賀高原行き」(急行)で約1時間30分。
目的地により「蓮池」「一ノ瀬」「奥志賀」などで下車します。
冬季はスキー場方面の直通バスが増便されるため便利です。

野沢温泉へ

長野駅から飯山駅まで新幹線で約11分(またはしなの鉄道)。
飯山駅からは直通の野沢温泉ライナー(路線バス)で約25〜30分で野沢温泉バスターミナルに到着します。
バスの本数は季節によって異なりますので、事前確認が大切です。

車でのアクセス

東京方面から

関越自動車道〜上信越自動車道経由で、信州中野IC(志賀高原方面)または豊田飯山IC(野沢温泉方面)を利用します。

志賀高原までの目安時間

東京から約3時間30分(渋滞なしの場合)
信州中野ICから国道292号線(志賀草津道路)を経由して約40分で志賀高原へ。

野沢温泉までの目安時間

東京から約3時間30分
豊田飯山ICから県道38号線を利用して約25分で野沢温泉に到着します。

冬季の注意点

12月〜3月は積雪・凍結路が多発します。
・スタッドレスタイヤの装着、チェーンの携行は必須です。
・志賀草津道路は冬季通行止め区間があるため、必ず最新情報を確認してください。

高速バスを利用したアクセス

東京・新宿方面から

新宿バスターミナルから長野駅行きの高速バスを利用(約3時間30分)。
長野駅からは前述のバスで志賀高原または野沢温泉へ移動できます。

直通バス(シーズン運行)

冬季は新宿・池袋・横浜・名古屋などから直通バス(スキーツアー含む)が出ています。
特に野沢温泉スノーリゾート志賀高原スキー場へは人気が高く、早めの予約が推奨されます。

空路でのアクセス

最寄りの空港

松本空港が最寄りの地方空港となります(札幌・福岡などからの便あり)。
ただし本数は少なめで、空港からの公共交通も限定的なため、鉄道やバスとの組み合わせが必要です。

成田・羽田空港から

東京駅・上野駅などへアクセス後、北陸新幹線で長野駅へ向かうのが便利です。
海外からの観光客にも分かりやすく、表示や案内も整備されています。

野沢温泉・志賀高原の移動手段

全体の特徴

野沢温泉・志賀高原地域は、山間部にあるため公共交通は限られています。そのため、バスやタクシー、レンタカー、徒歩を上手に組み合わせることが重要です。
特にスキーシーズン(冬)や夏の観光シーズンには、観光客向けの交通サービスも充実します。

野沢温泉の移動手段

徒歩での移動

野沢温泉街は比較的コンパクトな造りで、徒歩での移動が基本です。
外湯巡り」をはじめ、観光名所やお土産屋、飲食店も徒歩圏内に密集しています。
坂が多いですが、整備された歩道があり、散策に適しています。

村内巡回バス

野沢温泉ライナー」は飯山駅と温泉街を結ぶシャトルバスですが、一部は村内巡回も行います。
また冬季にはスキー場と各宿泊施設を結ぶシャトルバスが運行され、スキー客には大変便利です。

レンタサイクル

夏期には電動アシスト付き自転車のレンタルが可能です。
坂道も楽に登れるため、広いエリアを散策したい方におすすめです。

タクシー

野沢温泉にはタクシー会社があり、送迎や周辺観光地への移動にも利用可能です。
ただし台数が少ないため、事前予約をおすすめします。

志賀高原の移動手段

路線バス・スキーシャトルバス

長電バスが、湯田中駅〜志賀高原(蓮池・一ノ瀬・奥志賀など)間を運行しています。
スキーシーズン中はスキー場を巡回する無料シャトルバスが増便され、宿泊施設とゲレンデを便利に移動可能です。

リゾート内の徒歩移動

各エリア(蓮池・一ノ瀬・焼額山など)はそれぞれにまとまっており、宿泊・飲食・アクティビティも徒歩圏内で楽しめる設計になっています。
ただし、冬季は積雪があるため、滑りにくい靴と防寒対策が必須です。

レンタカー・自家用車

観光の自由度を高めたい方は、レンタカーの利用が有効です。
特に湯田中や中野、野沢温泉、志賀高原を周遊する場合、公共交通だけではアクセスしづらい地点もあるため、車の活用が便利です。

スノーモービル・ロープウェイ(冬期限定)

スキー場内では、スノーモービルでの移動体験や、ロープウェイ・リフトを利用したアクセスも可能です。
特に横手山・渋峠間のスカイレーターやリフトは、移動手段としてだけでなく観光アトラクションとしても人気です。

周辺地域との移動

長野駅・飯山駅との連絡

野沢温泉〜飯山駅:野沢温泉ライナー(所要約25分)
志賀高原〜長野駅:長電バス急行(所要約1時間30分)
いずれも本数に限りがあるため、時刻表の事前確認が重要です。

タクシー・観光タクシー

周辺の観光地(小布施や地獄谷野猿公苑など)へは、観光タクシーやチャーター便の利用が便利です。
費用はかかりますが、自由なルートで観光ができる利点があります。

野沢温泉・志賀高原の観光コース

1日目:野沢温泉の歴史と湯巡りを楽しむコース

午前:野沢温泉街の散策と温泉体験

野沢温泉の外湯めぐりは観光の醍醐味です。
大湯」「十王堂の湯」「麻釜の湯(おがまのゆ)」など、13ヶ所ある外湯のうち数カ所を巡ってみましょう。
湯めぐりの合間には、麻釜(おがま)の間欠泉を見学するのもおすすめです。

昼食:信州そばと地元料理

野沢温泉の名物料理である野沢菜漬けや、信州そばを味わえる老舗食事処「そば処やまびこ」などが人気です。

午後:温泉街の散策と土産めぐり

野沢温泉スパリーナや、野沢温泉朝市(季節営業)を訪れて地元の特産品を探してみましょう。
また、温泉まんじゅう野沢菜関連のお土産も豊富に揃っています。

夜:宿泊と郷土料理

地元の旅館に泊まり、山の幸をふんだんに使った会席料理でゆったりとした時間を楽しみましょう。
冬季には雪見風呂が楽しめる宿も多くあります。

---

2日目:志賀高原の大自然と絶景を満喫するコース

午前:志賀高原ドライブと自然散策

志賀草津高原ルート(国道292号)を車でドライブしながら、渋峠横手山ドライブインなどを巡ります。
特に横手山スカイレーター&リフトで登った山頂からの眺めは絶景で、晴れた日には富士山も遠望できます。

昼食:高原グルメ

横手山頂の雲の上のパン屋さんで焼きたてパンを楽しんだり、一ノ瀬や蓮池周辺のレストランで信州ポークや山菜料理を味わうのもおすすめです。

午後:高原トレッキングまたは自然観察

夏〜秋にかけては池めぐりコース琵琶池トレッキングが人気。自然と静けさを感じながら、高山植物や野鳥を観察できます。
秋には紅葉の名所としても知られ、10月上旬が見頃です。

夜:温泉で疲れを癒す

志賀高原周辺には熊の湯温泉ほたる温泉など、肌に優しい硫黄泉の名湯があります。宿泊者限定の内湯も魅力です。

---

3日目:周辺地域への小旅行(オプション)

午前:地獄谷野猿公苑の訪問

世界的に有名な温泉に入るニホンザルを観察できる施設です。
スノーモンキーの愛称で知られ、冬季には雪景色の中でくつろぐ猿たちの姿に癒されます。

昼食:湯田中・渋温泉街で地元料理

湯田中温泉街の老舗旅館や食事処で、手作りの郷土料理をいただきましょう。
温泉街の散策も風情があります。

午後:小布施への足をのばす(時間に余裕があれば)

小布施町は葛飾北斎ゆかりの地として有名で、北斎館栗菓子店など見どころが豊富です。
野沢温泉や湯田中からは車で1時間〜1時間半程度の距離にあります。

---

旅行スタイルに応じたアレンジも可能

スキー・スノーボード中心の冬季プラン

冬季は志賀高原スキー場群(全18エリア)野沢温泉スキー場を中心に、ウィンタースポーツと温泉をセットで楽しむコースがおすすめです。

家族向け・自然体験プラン

夏はトレッキングや高原アクティビティ、秋は紅葉狩りや星空観察など、季節ごとの魅力に富んでいます。
子ども連れなら志賀高原ロープウェイや展望施設の利用も便利です。

長野県