長野県 » 阿智村・飯田

阿智村・飯田

阿智村、飯田の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

阿智村 飯田 観光ガイド

阿智村・飯田の観光・旅行 Info

阿智村のおすすめ観光スポット

1. ヘブンスそのはら(富士見台高原ロープウェイ)

ヘブンスそのはらは、阿智村の中心的な観光スポットで、標高1400メートル以上の高地にある高原です。
春から秋はハイキングや雲海、秋の紅葉が楽しめ、夜は「天空の楽園 日本一の星空ナイトツアー」が開催され、天の川や流星群などの感動的な星空観察ができます。

2. 昼神温泉郷(ひるがみおんせんきょう)

阿智村を代表する温泉地で、美肌の湯として全国的に知られています。
昭和48年に開湯した比較的新しい温泉ながら、風情ある旅館や足湯、露天風呂付き宿が充実しています。
また、春には桜並木が川沿いに美しく咲き誇り、「昼神温泉花桃の里」では3,000本の花桃が咲き乱れます。

3. 園原の里と萬葉公園

古代東山道の要衝だった「園原の里」には、古墳時代や万葉集に詠まれた地が残ります。
萬葉公園からは木曽谷を望みながら静かな自然を満喫できます。歴史散策と自然が融合した癒しのスポットです。

飯田市のおすすめ観光スポット

1. 飯田城跡・川本喜八郎人形美術館

飯田城跡は、かつての城下町の面影を残す史跡で、桜の名所でもあります。
そのすぐ近くには、NHK人形劇「三国志」で知られる人形美術家・川本喜八郎氏の作品を展示する美術館があります。精緻な人形たちが歴史の息吹を伝えます。

2. りんご並木通り

市の中心部にある「りんご並木」は、昭和22年の大火後に中学生たちが復興の象徴として植えたもの。
今も秋には真っ赤なりんごが道沿いに実り、市民や観光客の癒しの散歩道になっています。

3. 風越山(かざこしやま)

標高1535mの霊峰で、登山初心者にも親しまれる名山です。途中の千代の滝風越山観音堂など見どころも多く、山頂からは南アルプスの大パノラマが広がります。

阿智・飯田の自然とアウトドアスポット

1. 月川温泉・花桃の里

昼神温泉の近くにある月川温泉郷では、春に「花桃祭り」が開催され、3色の花桃が山々を彩ります。例年4月中旬~5月上旬が見頃です。

2. 清内路峠・清内路村

南信州の奥座敷として知られる清内路(せいないじ)は、山深い集落で、夏には涼しい気候とホタル、秋には紅葉が楽しめます。
歴史ある清内路峠越えは、古くからの参勤交代道でもありました。

阿智村・飯田のグルメガイド

阿智村・飯田市の名産品・ローカルフード

1. 信州そば

信州そばは長野県全域で有名ですが、南信地域である阿智・飯田でも特に香り豊かで喉越しの良い蕎麦が提供されます。
山間部の清らかな水を使って打たれる手打ちそばは、地元野菜の天ぷらとともにいただくのが定番です。

2. 五平餅(ごへいもち)

五平餅は、長野・岐阜地方に伝わる郷土料理で、飯田や阿智村でも根強い人気。
くるみ味噌や醤油だれを塗って、炭火で香ばしく焼いたお餅は旅の軽食にぴったりです。

3. 飯田りんご

飯田市は「りんごのまち」として知られており、標高の高低差や日照時間を活かした甘みと酸味のバランスが絶妙なりんごが育ちます。
秋には直売所や農園で新鮮なりんごを購入することができます。

4. 鹿肉・イノシシ肉(ジビエ)

阿智村などの山間地では、近年ジビエ料理も注目されています。
鹿肉のローストやイノシシの煮込み料理などがレストランや直売所で楽しめます。

5. おたぐり(馬モツの煮込み)

飯田市のソウルフードともいえる「おたぐり」は、馬のもつを味噌でじっくり煮込んだ郷土料理。
クセがなく旨みたっぷりで、お酒の肴としても親しまれています。

おすすめのレストラン・食事処

1. 天空の楽園レストラン(ヘブンスそのはら)

阿智村の観光施設「ヘブンスそのはら」内にあるレストランでは、地元の食材を使ったカジュアルな料理が楽しめます。
展望デッキからの眺望を楽しみながらの食事は格別です。

2. そば処 おにひら(阿智村)

阿智村で有名な老舗そば店。石臼挽きのそば粉で打たれた手打ちそばは絶品。
五平餅や山菜天ぷらもセットで味わえるボリュームあるメニューが観光客に人気です。

3. 鳥梅(飯田市)

飯田市の地元民に愛される居酒屋。
「おたぐり」や「馬刺し」などの郷土料理を味わえるほか、信州の地酒も豊富に取り揃えています。

4. Café うえまる(阿智村 清内路)

築100年の古民家を活かしたおしゃれなカフェで、ジビエバーガーや野菜カレーなど自然派メニューを提供しています。
カフェ好きにもおすすめのスポットです。

5. 丸富(まるとみ・飯田市)

地元の新鮮な馬刺しを中心にした料理が楽しめる食事処。馬肉しゃぶしゃぶなども人気です。

お土産におすすめの特産品

1. 飯田りんごジュース・ジャム

ストレート果汁100%のりんごジュースや、手作りジャムはお土産として大変喜ばれます。
道の駅や「およりてファーム」などで購入できます。

2. おたぐり缶詰・馬肉加工品

飯田名物の「おたぐり」は、レトルトや缶詰でも販売されており、お土産にもおすすめです。
また、馬肉を使ったジャーキーやカレーなどもユニークな土産品です。

3. 天龍峡の柚子製品

天龍峡周辺で採れる柚子を使ったぽん酢やドレッシング、柚子茶などの加工品は香り高く、贈答品にも適しています。

4. 花桃のお菓子

阿智村で春に咲き誇る花桃をイメージしたもなかや和菓子も販売されています。
見た目にも美しく、女性や家族連れのお土産に人気です。

5. 南信州ワイン

飯田市周辺はワイナリーも点在し、地元産ぶどうを使ったワインが手に入ります。
「はすみふぁーむ」や「伊那ワイン工房」の製品など、個性的なワインが揃っています。

阿智村・飯田の季節の祭り・イベント

阿智村の主な祭り・イベント

1. 阿智の花桃祭り(はなももまつり)

開催時期:4月中旬~5月上旬
場所:月川温泉郷・花桃の里(園原地区)
約5,000本もの花桃が咲き誇る景色は「桃源郷」と称されるほど。白・ピンク・赤のグラデーションが見事で、写真愛好家にも人気のスポットです。期間中は露店や地元特産品の販売もあります。

2. 日本一の星空ナイトツアー(スタービレッジ阿智)

開催時期:通年(季節により内容変動)
場所:ヘブンスそのはら(富士見台高原ロープウェイ)
「日本一星がきれいに見える村」と認定された阿智村で実施される大人気イベント。
標高1,400mの地点で体験する星空観察ツアーは、音楽と解説を組み合わせた幻想的な体験です。

3. 昼神温泉夏祭り

開催時期:8月上旬~中旬
場所:昼神温泉郷
太鼓の演奏や伝統芸能、花火大会などが行われ、温泉街が賑やかに盛り上がるイベントです。
「足湯BAR」などユニークな催しもあり、浴衣でのんびりと夏を楽しめます。

飯田市の主な祭り・イベント

1. 飯田お練りまつり

開催時期:7年に一度(次回は2030年予定)
場所:飯田市中心部
飯田市最大の伝統行事で、神楽や獅子舞、人形浄瑠璃などの芸能が町を練り歩く大規模な祭りです。
南信州の文化が一堂に会し、来場者数も10万人を超える圧巻のイベントとなります。

2. 飯田りんごん

開催時期:8月第1土曜日(毎年開催)
場所:飯田駅周辺
「りんごん、りんごん、わっしょい!」の掛け声にあわせて、市民総出で踊る市民参加型の踊りの祭典
飯田市民の一体感を体験できる、夏の風物詩です。

3. 飯田市人形劇フェスタ

開催時期:8月上旬(5日間ほど)
場所:市内各所(公民館・小学校・劇場など)
人形劇の町・飯田を象徴する国際的イベントで、国内外の人形劇団が集い、子どもから大人まで楽しめる公演が多数行われます。
体験型ワークショップも人気です。

阿智村・飯田市に見られる特徴的な事柄

1. 星空観光と宇宙教育

阿智村は「星空の聖地」として全国的に有名で、環境省により「日本一星がきれいに見える場所」と認定されています。
星空観光を軸とした町おこしが進んでおり、宇宙・自然教育プログラムなども展開されています。

2. 人形劇文化の根付き

飯田市は「人形劇のまち」として、戦後から子ども向け演劇活動が盛んに行われてきました。
今では人形劇フェスタだけでなく、日常的に市内の教育や文化行事で人形劇が披露されており、人形劇を通じたまちづくりのモデルとされています。

3. 山と温泉の癒しの旅

阿智村は中央アルプスの麓にあり、昼神温泉をはじめとする高品質な天然温泉に恵まれた地域です。
さらに、山里の自然や歴史的な宿場町(園原・清内路)など、静かで心豊かな滞在が楽しめます。

4. 南信州ならではの食文化

祭りとともに楽しみたいのが、飯田の馬肉文化や、五平餅、ジビエ料理。
お祭りの屋台でもこれらのローカルフードがふるまわれ、旅行者にとっては特別な食体験ができます。

阿智村・飯田の気温・天候

南信州に位置する阿智村・飯田市の基本的な気候

阿智村と飯田市は、長野県南部、標高が比較的高い場所に位置しており、内陸性の気候を特徴としています。
昼夜の寒暖差が大きいのが特徴で、特に阿智村は標高が高いため、年間を通して比較的涼しく、空気が澄んでいます。
年間を通じて四季がはっきりしており、旅行者にとって魅力的な自然の変化を体験できる地域です。

---

春(3月~5月)

気温と特徴

3月にはまだ雪が残る日もありますが、4月になると徐々に暖かくなり、4月中旬から5月にかけて桜や花桃が見ごろを迎えます。
日中は10~20℃程度になる日が多く、朝晩は冷え込むため上着が必要です。

服装のポイント:

春は寒暖差が激しいため、薄手のコートやセーターを持参しましょう。

---

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温と特徴

この時期は湿度が高く、曇りや雨の日が多くなります。
気温は20℃前後で、雨が降ると肌寒く感じることもあります。阿智村では山間部特有の霧や小雨が風情を感じさせます。

雨の特徴:

集中豪雨になることは少ないですが、山間部では道路のぬかるみや視界不良に注意が必要です。
ハイキングや星空観察は天候に左右されやすいため、事前に天気予報を確認することが大切です。

---

夏(7月下旬~9月初旬)

気温と特徴

標高が高いため、日中でも30℃を超えることはまれで、避暑地として人気です。
夜間は20℃を下回ることもあり、涼しく快適に過ごせます。星空観察や川遊びなど、夏ならではの自然体験が楽しめます。

服装のポイント:

日中は半袖でも快適ですが、朝晩のために薄手の羽織り物を用意すると安心です。

台風に関して:

長野県は台風の直撃が少ない地域ですが、南アルプスからの影響で局地的な豪雨になることがあります。
道路や山道が滑りやすくなるため、アウトドア計画の際は注意が必要です。

---

秋(9月中旬~11月)

気温と特徴

9月はまだ暖かさが残っていますが、10月になるとぐっと涼しくなり、紅葉の名所として有名になります。
特にヘブンスそのはら周辺や昼神温泉郷、中央自動車道沿いの山々が美しい紅葉に彩られます。
気温は15~20℃程度、11月には10℃以下になることもあります。

服装のポイント:

長袖のシャツ、ジャケット、ニットなどを活用しましょう。朝晩は冷え込むため、防寒対策が必要です。

---

冬(12月~2月)

気温と特徴

最低気温が氷点下を下回る日も多く、積雪も見られます(特に阿智村)。
昼神温泉周辺では雪景色を眺めながらの露天風呂が人気で、幻想的な雰囲気が楽しめます。
飯田市は比較的雪が少ないですが、冷え込みは強くなります。

服装のポイント:

厚手のコート、ダウンジャケット、手袋、帽子など、防寒対策をしっかり行いましょう。
路面凍結や積雪に備え、冬用タイヤやチェーンの準備も必要です。

阿智村・飯田へのアクセス

首都圏・中京圏・関西圏からのアクセス

阿智村・飯田市は長野県南部に位置し、中央自動車道JR飯田線が主要な交通手段となっています。
各都市からのアクセスは比較的良好で、特に自動車を利用したアクセスが便利です。

---

自動車でのアクセス

中央自動車道の利用

中央自動車道を利用すれば、阿智村・飯田市周辺のIC(インターチェンジ)からのアクセスが非常に便利です。

東京方面から

東京ICから中央道経由で約3時間30分(約250km)
飯田ICまたは園原ICで降り、阿智村・飯田市へ向かいます。

名古屋方面から

名古屋ICから中央道経由で約1時間30分(約110km)
園原ICまたは飯田山本ICが最寄りです。

大阪方面から

名神高速・中央自動車道経由で約4時間30分
園原ICまたは飯田山本ICを利用すると便利です。

---

電車でのアクセス

JR飯田線の利用

飯田市まではJR飯田線が通じています。
東京・名古屋などからは一度乗り換えが必要です。

東京方面から

新宿駅 → 中央本線特急(あずさ) → 岡谷駅または塩尻駅 → JR飯田線 → 飯田駅
所要時間:約4時間30分~5時間

名古屋方面から

名古屋駅 → JR中央本線(特急しなの)→ 豊橋駅 → JR飯田線 → 飯田駅
または、名古屋駅 → JR中央本線 → 中津川駅 → 飯田線・バス併用
所要時間:約3時間~4時間

飯田駅から阿智村へのアクセス

飯田駅から阿智村(昼神温泉など)へは車で約30~40分
バスまたはタクシーも利用可能ですが、本数が限られているため事前確認が必要です。

---

高速バスでのアクセス

新宿・名古屋からの高速バスが便利

昼神温泉直行便があり、公共交通でのアクセスに最適です。

東京(新宿)から

新宿バスターミナル(バスタ新宿)→ 昼神温泉・飯田行き
所要時間:約4時間30分~5時間
1日数便あり、事前予約が必要

名古屋から

名鉄バスセンター(名古屋駅直結)→ 昼神温泉・飯田行き
所要時間:約2時間~2時間30分

---

飛行機を利用する場合

阿智村・飯田市周辺に空港はありませんが、中部国際空港(セントレア)や松本空港を利用することが可能です。

中部国際空港から

空港 → 名鉄電車またはバスで名古屋駅 → 高速バスまたは電車で飯田・阿智へ
所要時間:約3~4時間

松本空港から

空港 → 松本市街 → 高速バスまたはレンタカーで飯田方面へ
所要時間:約2時間30分

阿智村・飯田の移動手段

基本的な移動の考え方

阿智村・飯田市は自然豊かな山間地域であり、鉄道網が限られているため、自家用車またはレンタカーでの移動が最も便利です。
一部の観光地へは路線バスや観光タクシーも利用できますが、本数が少ないため注意が必要です。

---

1. 自家用車・レンタカーでの移動

レンタカーの利用

飯田駅周辺に複数のレンタカー会社があります。
観光を自由に楽しみたい方にはレンタカーが最適です。

主なレンタカー会社

・トヨタレンタカー飯田店
・ニッポンレンタカー飯田駅前営業所
・オリックスレンタカー飯田営業所

駐車場について

多くの観光地(昼神温泉、ヘブンスそのはら、元善光寺など)には無料または有料の駐車場が整備されています。

---

2. 路線バス

信南交通(しんなんこうつう)の路線バス

飯田駅や阿智村の各地を結ぶバスが運行されています。
特に昼神温泉や園原インターバス停との連絡は便利です。

主なバス路線

・飯田駅 ⇔ 昼神温泉
・飯田駅 ⇔ 清内路(せいないじ)方面
・園原IC ⇔ 昼神温泉(高速バスとの連絡)
1~2時間に1本程度の運行なので、時刻表の事前確認が必須です。

---

3. タクシー・観光タクシー

観光タクシーの活用

短時間の移動やグループ旅行にはタクシーが便利です。
観光タクシーとしてモデルコースを提供している業者もあります。

利用できるタクシー会社例

・飯田タクシー
・阿智タクシー
・中央タクシー(貸切プランあり)
電話予約がおすすめです。

---

4. 自転車・レンタサイクル

一部地域ではレンタサイクルの提供あり

飯田市中心部や昼神温泉周辺では、自転車移動も可能です。
春〜秋の気候の良い時期には、田園風景や町並みを楽しむのに最適です。

提供場所の例

・飯田駅周辺の観光案内所
・昼神温泉観光案内所(貸出は要確認)
坂道が多いため、電動アシスト付き自転車がおすすめです。

---

5. 観光案内バス・季節限定の周遊バス

特定シーズンに運行される観光バス

星空ナイトツアー」や「ヘブンスそのはら行きシャトル」など、季節限定で運行される周遊バスもあります。
昼神温泉エリアを中心に、観光スポット間のアクセス手段として便利です。

運行時期・予約方法

各バスは事前予約制や定員制となっている場合があります。
阿智☆昼神観光局や各温泉宿で最新情報をご確認ください。

阿智村・飯田の観光コース

1日目:飯田市内の歴史と自然に触れる

午前:飯田城跡公園と川本喜八郎人形美術館

飯田駅から徒歩圏内にある「飯田城跡公園」は、江戸時代の飯田藩の歴史を感じることができるスポットです。
その近くにある「川本喜八郎人形美術館」では、NHK人形劇『三国志』などの人形を間近に見ることができ、芸術的な価値の高い展示が楽しめます。

昼食:地元名物「おたぐり」や「五平餅」

飯田市の郷土料理「おたぐり(馬のモツ煮込み)」や「五平餅」が味わえるレストラン「割烹いづみ」や「郷土料理 たかどや」などで昼食を楽しみます。

午後:かざこし子どもの森公園・元善光寺

自然とふれあえる「かざこし子どもの森公園」でのんびり過ごした後、信州のパワースポットとして知られる「元善光寺」へ参拝。
「一度は元善光寺をお参りしなければ片参り」と言われる信仰深い地です。

夕方:昼神温泉郷へ移動・宿泊

飯田市内から車またはバスで約30分の「昼神温泉郷」へ。
阿智村にあるこの温泉地は美肌の湯として知られ、多くの旅館が並んでいます。

おすすめの宿泊施設

石苔亭いしだ
湯多利の里 伊那華
昼神グランドホテル天心
など、各宿に露天風呂や地元食材を使った会席料理が楽しめます。

夜:星空ナイトツアーに参加

阿智村は「日本一星がきれいに見える場所」として有名。
ヘブンスそのはら星空ナイトツアーに参加すれば、満天の星空をロープウェイで登った高原から鑑賞できます。
事前予約必須です。

---

2日目:自然と癒やしを楽しむ阿智村周辺の観光

午前:ヘブンスそのはらで自然体験

富士見台高原ロープウェイ」で登り、展望台から中央アルプスを一望。
春から秋は高原ハイキング花畑、冬はスキーやスノーシューが楽しめます。

おすすめアクティビティ

・朝の雲海鑑賞(季節限定)
・ガイド付きネイチャーツアー
・こども広場での自然体験

昼食:道の駅信濃路下條または昼神温泉郷で

道の駅では地元産の食材を使った「馬肉うどん」や「地元野菜の天ぷら定食」が人気です。
朝市で手作りの漬物や特産品を購入するのもおすすめです。

午後:湯ったり日帰り温泉と買い物

旅の締めくくりに「昼神温泉朝市」「阿智村観光案内所・あちこち」で地元特産品のお土産探し。
日帰り温泉施設「湯ったりーな昼神」で再び温泉に浸かり、心も体もリフレッシュ。

購入おすすめお土産

市田柿(干し柿)
阿智村の蜂蜜やハーブティー
木工クラフトや陶器

長野県